(めがねトンボ / PIXTA)
(めがねトンボ / PIXTA)

道に転がっていたマルハナバチを助けたら思わぬ結果に

イギリスのウェスト・ミッドランズ地方に住む少女が、偶然にもマルハナバチを助けたところ、マルハナバチは恩人の少女のもとを離れようとしません。 彼女はマルハナバチをペットとして迎え入れ、毎日一緒に寝ています。 もしかしたら、縁があるからかもしれません。

デイリー・ミラーによると、13歳の少女レイシー・シリングロウさんは、8月7日に犬の散歩をしていた際、偶然にも地面に転がっているマルハナバチを見つけました。 彼女はそれを拾って、より安全な場所に置きました。

帰り道の公園で、1時間かけて花の上に置こうとしましたが、マルハナバチは何度もレイシーさんのもとに飛んできました。彼女はハチにベティと名付けて家に帰ることにしました。

家に帰ってから彼女はベティを家の外に放置していたのですが、ベティは帰ろうとしませんでした。今では、夜はベッドの横のテーブルの上で眠り、日中は首にとまらせり、袖に隠したりして、家族と一緒に外出や買い物、さらにはボウリング場に行くなど、どこへでも一緒に出かけています。

▶レイシーさんとベティのショートムービーはこちらから

レイシーさんは普段からベティに砂糖水や蜂蜜、イチゴジャムを食べさせたり、ジャムクッキーを分けてあげたりしている。 また、庭に出て花の蜜を吸わせることもありますが、すぐに家の中に戻ってきてしまいます。

彼女は、初日にベティが飛んでいくと思っていたが、そうはなりませんでした。 彼女はベティが一緒にいることをとても喜んでいます。 彼女はベティとの友情を大切にしており、いつまでも忘れません。

母親によると、マルハナバチはスズメバチのように連続して刺しても傷つかず、ミツバチのように死ぬこともないそうです。 彼女はベティと一日中一緒にいても、刺されることを恐れないレイシーさんに驚き、また家のドアはいつも開いているのに決して飛んでいかないハチのベティにも、その理由がわからないと驚いているようです。

(翻訳・井田)

 

関連記事
春分の時期にぴったりの「六和養生茶」。気分の落ち込みや胃腸の不調、目の疲れを和らげ、体内のバランスを整える効果が期待できるお茶をご紹介します。
「口の渇き」が示す体調のサインとは?中医学に基づく原因と改善法を紹介。乾燥を感じる方必見の食事法や注意点をお伝えします。
2025年春の気候変化に備えた食養生法をご紹介。寒暖差や風の影響で体調を崩しやすいこの季節、心身を整えるための食材やレシピをチェック!
木製フローリングの掃除法をご紹介。酢や重曹で簡単に汚れを落とす方法や、試すべき注意点を解説!自宅でできる天然の掃除術をチェックして、フローリングを守りましょう。
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。