masa / PIXTA

「マスクは本当に有効なのか?」米大学が大規模研究

マスク着用による新型コロナウイルス防御の効果については、それを疑問視する意見も含めて、多くの国で論議されています。

最近の大規模な研究報告によると、「マスクを着用することで、感染の度合いを軽減することができる」として、そのマスク効果を是認する結果が出ました。とくに高齢者に効果があるといいます。

このほど、「マスクがウイルスを有効に防ぎ、新型コロナの感染拡大を抑制できるか」という設問について、米国のイェール大学、スタンフォード大学、および組織「貧困対策のためのイノベーション」(IPA)が共同で、大規模な調査研究を行いました。

この研究は、バングラデシュの600の村を対象に行われ、参加者は約34万人。

研究チームは、その半数の村に「布製マスク」や「外科用(医療用)マスク」を提供し、様々な方法で、マスクを正しく着用するように勧めました。残り半数の村ではマスクをつけずに、8週間にわたり経過を観察するテストを行いました。

その結果、マスクを着用した人の感染の割合は、全体的に試験前より9.3%下がりました。このうち、外科用マスクをつけた人の感染率は11.2%減少したのに対して、布マスクの人々の感染率は、ほとんど減少しませんでした。

また、マスク効果は年齢が高くなるとともに増加し、外科用マスクを着用した50~60歳の集団では感染の割合は23%減少、60歳以上では35%減少したことが分かりました。

ただし、外科用マスクを着用した人々でも、50歳以下の人は、マスク未着用の人々とほとんど差がないことも判明しています。

 

(図表)外科用マスクの着用は、50歳以上の人々に効果が高いことが判りました。イェール大学資料より。(健康1+1/大紀元)

この調査結果をふまえて、同研究の主催者は「外科用マスクで予防できる新型コロナ感染は約10%である、という解釈はすべきではない」と指摘しています。

この実験では、調査対象地域へマスク着用を宣伝・奨励する措置を進めましたが、マスクを着用する人の割合は42%までしか増加しなかったといいます。そうすると今後、より厳格なマスク政策が実施され、外科用マスクを着用する人々の割合がより高くなった地区では、10%を超える予防効果が得られることが予想される、としています。

バングラデシュのワクチン接種率は、まだ5%にとどまっています。その背景として「ワクチンだけが唯一の防疫手段でない」と人々が見ていることも伺われます。

一方、この調査研究にも限界があります。その一つは、被験者の同意を得なければ血液検査ができないため、多くの場合、血液検査ができておらず、その分、マスク効果が高く評価される可能性があることです。

また、今回の研究ではアルファ変異種(イギリス株)のみを対象にしたスクリーニングを行っているため、現在世界的に流行しているデルタ株については、マスクの防疫効果がどれくらいあるかは、まだ分かっていません。

(文・李行/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
COVID-19の予防や症状緩和に役立つエッセンシャルオイルの使い方を紹介。家庭でできる簡単な方法で、ウイルス抑制や免疫力アップをサポートします。
COVID-19ワクチンが抗体の持続的な免疫を提供しない理由を示す研究結果。破傷風やインフルエンザとの違いに迫り、免疫反応のメカニズムを解説します。
バイデン政権が新型コロナウイルスワクチン関連の免責措置を2029年まで延長した。この決定は、ワクチン製造者や医療提供者を法的訴訟から保護する一方で、ワクチン被害者の救済をめぐる重大な議論を引き起こしている。
新しいCOVID-19の変異株「エリス」は、アメリカで主流株となり、感染が広がっていますが、症状は以前のオミクロン株と似ており、公衆衛生へのリスクは低いとされています。また、エリスに加え、新たな変異株BA.2.86も追跡中です。現行のワクチンがエリスやその他の変異株に効果を発揮するかが注目されています。
コロナ後遺症の原因に関する新たな研究で、感染後のタンパク質残留がコルチゾール低下を引き起こし、炎症やストレス反応を悪化させる可能性が示されました。