momo / PIXTA

週1日の胃腸休暇で「あなたは、もっと美しくなる」

台湾で人気の栄養士、高敏敏さんから、嬉しい提案です。

「週に一回、胃腸を休める日を設けることで、あなたはもっと美しくなれますよ」。

うーん、そう聞いたら、やってみるしかないですね。

その「胃腸の休日」とは、全く何も口にしないのではなく、普段とは違って、胃腸に負担をかけない食物を選んで適量を食べる日のこと。

腸内を、スムーズに一掃するのだそうです。

では、高敏敏さんと一緒に、「胃腸の休日」のメニューを食べてみましょう。

朝食(425 kcal):さつまいもの中サイズ1本、ゆで卵1個、ヨーグルト1カップ。

午前中のフルーツ(60 kcal):りんご1個。

サツマイモに含まれている豊富な食物繊維とオリゴ糖は、ヨーグルトの良い菌とともに、腸に有益な菌叢を維持することを助けます。

卵やヨーグルトには良質なタンパク質が入っているので、胃腸の休日でも、代謝力がアップします。特にタンパク質はヨーグルトの乳酸菌を経由して発酵分解しますので、腸管での吸収が一層進みます。

午前中のフルーツは、水溶性食物繊維の多いリンゴにしましょう。ヨーグルトと一緒に、腸内で良い菌を作ります。あごを動かして咀嚼する過程で、意識がはっきりして、元気が出てくるはずです。

昼食(315 kcal):とうもろこし1本、鶏むね肉1枚、サラダ1杯。

午後のおやつ(103 kcal):ヨーグルト1カップ。

毎日食べている白飯を、食物繊維入りのとうもろこしに。

脂身の多いスペアリブや鶏の唐揚げを、低脂肪の鶏の胸肉に、それぞれ替えます。レタスサラダでたっぷりの食物繊維とフィチン酸、ビタミンCを一度に摂ります。

満足感のあるヨーグルトは、午後のおやつとしては良い選択です。毎日必要な乳製品やカルシウムのほか、体内の良い菌を素早く補充することができます。

 

★(図表)週に一回「胃腸の休日」を設けましょう。このようなメニューを摂れば、腸内をスッキリ大掃除することができます。(高敏敏栄養士提供)

夕食(505 kcal):五穀米3/4膳、青菜炒め1皿、蒸し魚(手のひらサイズ)。

夜食(60 kcal):新鮮なフルーツ1ボウル。

帰宅後の夕食も、お好きなものを選べば、少量でもお腹いっぱいになり、胃も快調で負担の少ない食事が楽しめます。五穀米のご飯でエネルギーを摂り、彩り豊かな野菜と魚の蒸しものでオメガ3脂肪酸も得られます。

夕食後には、新鮮な果物を1ボウル追加。食事のバランスをよくします。

最後に一つ、高敏敏さんからのアドバイスです。

「水を飲む習慣をつけてください。1日に2000ccの水を飲むようにします。体の代謝力を維持し、老廃物の排出を助けるためには十分な水分が必要です」

これができれば、いつまでも若さが保たれ、鏡に映るあなたはきっと「小仙女」になれますよ。

(文・高敏敏/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
グルテンを避けているのにお腹の不調が続く人は、「フルクタン」が原因かもしれません。小麦などに含まれる天然の糖質が、腸に影響する仕組みと対処法を解説します。
憩室炎の予防と管理法を徹底解説。食物繊維や低FODMAP食、漢方薬や鍼灸などを組み合わせて症状軽減と再発防止を目指す方法をご紹介します。
腸の健康が全身の健康に与える影響を知り、消化不良や慢性疾患の原因を解明!簡単な食事改善で腸バリアを修復し、自己免疫反応を防ぐ方法をご紹介します。
消化不良やガス、膨満感などの症状に悩む多くの人は、食べ物を分解するための酵素が不足している可能性があります。消化酵素は膵臓で作られ、食べ物の分解と栄養の吸収を助けますが、現代のライフスタイルや食事がその働きを妨げることがあるのです。酵素不足が引き起こす消化器症状や対策について学び、適切なサプリメントや食生活の改善でサポートすることが重要です。
ハチミツとヨーグルトの組み合わせが、腸内環境に与える相乗効果が注目されています。最近の研究では、ハチミツがプロバイオティクスの効果を高め、腸内細菌の生存をサポートすることが明らかになりました。