ナツメは、体が不足している気血を補い、脾臓と胃を助けます。また精神的な安定をもたらすなど、多くの利点があります。(Shutterstock)

漢方医・胡乃文おすすめ「ナツメを活用して、もっと健康に」

日本の皆様、こんにちは。

私は台湾の漢方医、胡乃文です。お元気でいらっしゃいますか。

今回ご紹介するのは、漢方では良く知られた生薬の一つであるナツメを利用した健康飲料の作り方です。

ナツメの木を植えてみませんか

もしも、皆様のご自宅に小さなスペースのお庭があったら、種でも苗でもいいので棗(ナツメ)を植えてみませんか。(今の時季が、ちょうど植えどきです)

ナツメの木は、ほとんど手間がかからず、丈夫に育ちます。何年後かに、まとまった数の実が収穫できるようになったら、それはあなたとご家族の健康に、とても役立つ食材になるのです。

鏡を見たとき、顔色が悪く見えることはありませんか。夜はよく眠れていますか。寒い季節に、手足が冷えやすくなっていませんか。

もしこのような症状があれば、それは血気の不足かもしれません。ナツメを活用して、体が不足している血気を補うことができます。

「毎日7粒」のナツメを摂りましょう

現代の栄養学の観点から見ても、ナツメは天然ビタミンの宝庫であり、多く食べても太る心配はありません。また漢方の生薬としても、ナツメは寿命を延ばす効能があることでよく知られています。

ナツメの主な利点を列挙すると、「気血を潤す」「免疫力を増強する」「脾臓と胃を補う」「消化を助け、食欲を増進する」「便秘を改善する」「精神を安定させて、眠りを助ける」等々、枚挙に暇がありません。

特にナツメは「脾の実」とも呼ばれ、脾臓や胃の不調を改善することができます。脾臓の調子が良くなると、顔色や皮膚が明るくなるとともに、脱毛を防ぎ、黒くてつやつやした髪になります。

現代人の生活はストレスが多いものです。体の疲労はもちろんのこと、そこへ精神的な負担が重なると、翌朝まで取れない「重い疲れ」になって蓄積されてしまします。

そんな時は、ナツメを日に7粒食べましょう。あなたの免疫力を高め、疲れをやわらげ、体を元気にしてくれます。

作り方の基本として、市販の乾燥ナツメの種を取り除いたら、ナツメ茶になるまで鍋で煮ます。保温ボトルに入れてオフィスに携帯し、少しずつ、いつでも飲むようにしてください。

ショウガとの相性はバツグンです

ナツメは単独でも服用できますが、他の材料と組み合わせると、より多くの効果を発揮します。特にナツメは、ショウガとの相性がバツグンです。ぜひお試しください。

1、生姜ナツメ茶

体内の寒気と湿気を排出する飲み物です。手足が冷たくなりやすい方は、ぜひ飲んでみてください。

ナツメ8粒とショウガ80gを鍋で煮て、スープを飲みます。ショウガの皮には利尿作用があるので、必ず皮付きのまま使用してください。

2、甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)

漢方薬としても知られる甘麦大棗湯は、「飲む人を楽しませる」スープです。精神的に疲れているサラリーマン、更年期症状のある女性、または産後うつの女性にも適しています。

ナツメ10粒、炙甘草(シャカンゾウ)6g、小麦30g、水1000ccを蓋つきの鍋で煮込みます。台湾では「電鍋」という炊飯器に似た調理器具で煮込みますが、お持ちでない場合は、通常の鍋をガス火にかけてもできます。

3、ナツメ 入り「銀耳湯」 

新型コロナウイルスの感染は、いまだに油断できない状況です。このウイルスは主に呼吸器系に侵入し、重篤な肺炎を起こします。つまり肺は、人体を防衛する最前線なのです。

そこで呼吸気系に有益で肺を潤す効果のあるナツメに、同様の効果があるシロキクラゲ(銀耳)を加え、肺を保護する効果を高めます。

ナツメ20粒にシロキクラゲ20gを入れて鍋で煮込みます。さらにユリの根または蓮の実を加えることもできます。

4、陳皮のナツメ茶

胃腸を和らげることで、全身を楽にします。

ナツメ5粒、陳皮(チンピ)10g。ナツメは種を除き、陳皮は千切りにします。材料を保温ボトルに入れて熱湯を注ぎ、蓋をして15分蒸らせば服用できます

良いナツメを選ぶ「5つのポイント」

ナツメを使った養生の効果を良くするには、ナツメの品質が重要です。漢方医である私(胡乃文)より、質の良いナツメの選び方を、日本の皆様にお教えしましょう。

1、色はナチュラルレッドで濃い赤色。あまり良くないナツメは明るい赤色です。

2、良いナツメの外観は、豊満で形が完全、しわが細かい。悪いナツメは、しわが深すぎたり、逆にしわがなかったりします。

3、皮をむいたとき、良いナツメの果肉は土黄色で、実と緊密につながっています。

4、良いナツメは、すがすがしくて甘い香りです。古くなって品質の落ちたナツメは、鼻を刺すような臭い、または酸味や、かびのような臭いがします。

5、良いナツメは、表面が滑らかで、乾燥していても指で押すと果肉がしっかりしています。良くないナツメは、皮がボロボロになりやすく、果肉に弾力性がありません。

良いナツメを選ぶには「5つのポイント」があります。(Shutterstock)

こんな人は「ナツメを一時的に控えてください」

健康効果の高いナツメですが、以下の症状がある方は、一時的に控えたほうがいいでしょう。

生理中に「むくみ」がでる女性は、ナツメを食べると体のむくみがひどくなる場合があります。ただし、漢方医の処方として、処方箋にナツメが入っているならば問題ありません。

体の「火気」が強い人は、のぼせやすい人です。口の中が乾燥しやすく、口臭が出やすく、口唇裂になりやすく、ニキビがある人は、ナツメを食べ過ぎるとさらにのぼせます。

便秘または下痢をしがちな人も、ご注意ください。ナツメの果肉や皮には豊富な繊維が含まれています。適量ならば腸に良いのですが、食べ過ぎれば腸に負担がかかり、便秘や下痢を招くことがあります。

(口述・胡乃文/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。
最新研究が脳損傷患者の意識の可能性を示し、医療や家族の対応に新たな光を当てます。
GoogleのAI「Gemini」が大学院生に不適切な発言をし、AI技術のリスクが改めて問題視された。企業の責任が問われる中、AIの安全性や倫理が注目されている。類似の事例も増え、技術の普及とリスクのバランスが課題となっている
健康な心血管を保つための食事、指圧、運動の実践方法を解説。心臓病予防のヒントが満載です!
専門医が語る乳がんリスクの主な要因と予防のポイントを解説。生活習慣の見直しで健康を守りましょう。