(Stargazer84 / PIXTA)
(Stargazer84 / PIXTA)

人魚の伝説

人魚に関する最も有名なお話は『アンデルセン童話集』の中の「人魚姫」でしょう。この人魚姫をモデルとした彫刻は、デンマークの首都、コペンハーゲンにあり、世界でも有名な観光スポットとなっています。人魚に関する伝説や神話はデンマークに限らず、世界各地で確認されています。

多くの神話や伝説の中で、当初、人魚は神として拝められており、最初の記載は紀元前8世紀頃のものでした。

最初、人魚は水神や、水中の生き物として出現しました。バビロニアではオアンネスという海神が崇拝されており、エリスレア海から陸上に上がり、人々に芸術と科学を説いたといいます。現在のルーヴル美術館にある8世紀頃の壁画では、オアンネスは男性人魚として描かれています。

遥か昔、シリア地方では、月神アタルガティスが拝められており、一般的には月が潮汐をもたらしていると認識されているため、古代の文学や芸術作品では、神の化身とされています。このアタルガティスは記載のある最初の人魚です。

また、日本や中国では、人魚だけでなく、竜宮城にまつわる神話も有名で、竜神や竜宮様の伝説が広く伝えられています。

ギリシャやローマ神話では、人魚に関する描写が多くありますが、厳密に言えば、男性の人魚です。

海神は主に半人半魚の姿として書かれており、古代では、海神ポセイドーンの息子であるトリートーンが男性人魚の代表的な姿とされていました。1963年の映画『アルゴ探検隊の大冒険(Jason and the Argonauts)』にも海神が現れ、トライデント(三叉槍)を持っています。太平洋の諸島やローマでは、トリートーンの骨や所持品とされるものが発見されていますが、学者は全て偽物であると判断し、人魚と同じように伝説上の生き物でしかないと考えています。

イギリス諸島にも独自の人魚伝説があり、アイルランド人は人魚を「メロウズ」と呼んでいます。シェットランド諸島では、人魚は「シートロウ」と呼ばれ、水中では魚のように自由自在に泳ぐことができ、陸地に上がると、尾びれが両足に変わり、走ることもジャンプすることもできます。

ゲルマン神話にも人魚に関するお話がありますが、しかし、彼らは深海ではなく、淡水区域で生活しており、人間を憎んでいると言われています。

(翻訳編集 天野秀)

関連記事
寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。
サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。
黒豆の栄養価と健康効果に注目!心血管の健康や血糖値調整に役立つ黒豆の魅力を、伝統医学の視点から解説します。健康維持に欠かせない食材を知りましょう。
脱水は特に高齢者にとって深刻な問題ですが、正しい水分補給方法を知ることで効果的に予防できます。運動後や汗をかいたときには、シンプルなスポーツドリンクを試すことが役立ちます。
脳の健康を守るための簡単で効果的な運動を紹介します。日常に取り入れることで、認知機能を活性化し、健康的な生活をサポートします。