米国ニューヨークの男性が、呼吸がしづらいと思ったら、鼻の中に歯が生えていた!?写真はイメージで、本記事とは関係ありません。 (Shutterstock)

鼻の中に歯が生え 呼吸困難に陥った米国人男性

米国のある一人の男性が呼吸困難の治療のためにニューヨークの病院を受診したところ、鼻腔から歯が生えていると診断された。 医師がこの歯を取り除いた後、この男性はようやく普通に呼吸できるようになったという。

ニューヨーク・ポスト紙によると、数年前から右の鼻の穴から息をするのが困難になっていたこの38歳の男性は、治療のためマウントサイナイ病院へ行った。

同病院の口腔顎顔面外科医であるサガー・カンナさんとマイケル・ターナーさんは、この男性に鼻中隔偏位、つまり左右の鼻腔を隔てる中隔が変形していることを突き止めた。

2019年の調査では、このような歯のズレは0.1%~1%の確率で発生するまれなものであることがわかった。

★(画像をクリックすると拡大表示されます)

ターナーさんが「The New England Journal of Medicine」に発表した事例では、合併症もなく、男性の外科的に除去することができたという。

 

その男性は、3ヵ月後にクリニックに戻ってきて、右の鼻の穴から普通に呼吸していると報告した。このような異所性歯牙の原因は不明だ。

また2019年にデンマークで同様の事例が発生した。 デンマークのオーフス大学病院の耳鼻咽喉科に、ある男性が嗅覚障害で受診した。

コンピューター断層撮影スキャンの結果、男性の鼻腔の下に歯があることを確認した。その男性は、異所性歯牙が原因で嗅覚が失われていることを告げられ、ショックを受けた。

その後、医師が鉗子で歯を抜くと、男性の嗅覚異常は消えたという。

(翻訳・里見雨禾)

関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。