有効策を適切に検討、対応したい=米のロシア産原油禁輸で官房長官
[東京 9日 ロイター] – 松野博一官房長官は9日午前の会見で、バイデン米政権がロシアに対する経済制裁としてロシア産の原油などの輸入を禁止したことを受け、今後の状況を踏まえつつ、主要7カ国(G7)をはじめとする国際社会と連携し、有効と考えられる取り組みを適切に検討、対応していきたいと述べた。
バイデン大統領は8日、ロシア産の原油や天然ガス、石炭の輸入を禁止すると表明。英国のジョンソン首相は、ロシアからの原油と石油製品の輸入を段階的に削減し、2022年末までに完全に停止すると発表した。
松野長官は、米英の動きは承知しているとしつつ、「米国や英国などの有志国とは日頃からさまざまなやりとりを行っているが、外交上のやりとりについて答えることは控えたいと述べた。
松野長官は、韓国大統領選について他国の内政についてのコメントは差し控えるとしつつも、「重要な隣国である韓国の次期大統領を決める選挙であり、注目している」と述べた。その上で、今後の日韓首脳会談の予定は決まっていないが、日韓関係を健全な関係に戻すべく、日本の一貫した立場に基づき、韓国側に適切な対応を求めていくと語った。
*内容を追加しました。
関連記事

プーチン大統領は復活祭に合わせ、19日夕から21日未明までウクライナでの軍事作戦を一時停止すると発表しました

ロシアとウクライナが黒海での停戦に合意。米国の仲介で実現し、航行の安全確保やエネルギー施設の保護などで一致。協議はサウジで開催された。

北朝鮮がロシアに再度兵力を増派。韓国国家情報院によると、クルスク州戦線に北朝鮮兵が再投入され、1,000人以上が増派されたと見られる。過去には多くの死傷者を出しており、今回も兵力補充・再編成が行われた可能性がある。

NATOのルッテ事務総長は28日、ロシアに派兵された北朝鮮軍部隊がロシア・クルスク地域に配備されたことを確認したと明らかにした。米国防総省は、北朝鮮が戦闘に加わった場合、米国はウクライナによる米兵器の使用に新たな制限を課さないと発表した。

日米韓3カ国の安全保障担当官は25日、ワシントンで協議を行い、北朝鮮がロシアに派遣した兵士がウクライナの戦線に投入される可能性について「重大な懸念」を表明した。米ホワイトハウスが発表した。