「糖質食だけが原因ではない」現代糖尿病の意外な要因に注意(1)

糖尿病をわずらう患者のうち、2型糖尿病患者が約90%を占めています。

「糖尿」は確実な病態

通常、食事によって摂取されたブドウ糖は、膵臓のβ細胞から分泌されるホルモンであるインスリンの働きによって、血液中から筋肉細胞へエネルギーとして取り入れられます。

糖尿病という病名は、血中のブドウ糖が多くなりすぎたため、排出される尿中に糖分が混入するという、まさに「確実な病態」を表すものです。

尿中に糖が混じるのは、糖尿病以外にも、腎臓が一時的に弱った時、および妊娠中の場合が考えられます。ただし、糖尿病としてその症状が出た時には、もはや疑いの段階ではなく、すでに体内に重大な危険因子が存在すると認識しなければなりません。

1型糖尿病は、何らかの原因(遺伝的要素を含む)で膵臓のβ細胞が壊れ、インスリンがほとんど産生されないことが主な原因です。

それに対し2型糖尿病は、過食や運動不足といった不適切な生活習慣が招いた肥満などにより、血中にあふれるブドウ糖に対してインスリンが相対的に不足しているか、インスリンの効き目が発揮されない「インスリン抵抗性」が高いため、血中のブドウ糖が筋肉細胞に取り入れられない状態を指します。

なお、必ずしも肥満体ではない人が2型糖尿病になるケースもあります。この場合は、インスリン抵抗性の増大が原因であることが考えられます。

先進国で増え続ける糖尿病

1型と2型。いずれのタイプの糖尿病も血糖値だけが異常に高くなり、筋肉が使うエネルギーが細胞に入らないため、体に全く力が入らないばかりか、過剰な糖分によって体内の毛細血管がひどく損傷されて失明や壊疽などの重大な合併症を招きます。

糖尿病の発症率の高い国では、「10人に1人以上が2型糖尿病を患っている」と言われます。また、経済的に発展した国や地域ほど糖尿病罹患率が高いという見方もあります。

確かに一部の先進国では、一連の保健衛生対策にもかかわらず糖尿病患者が目立って増加しており、現在もその傾向に減速の兆しは見られません。

世界的に見て、糖尿病の増加傾向は減速の兆しは見られません。(健康1+1/大紀元)

「インスリンが効かない!」

現代人にとって、過食などによる糖質の過剰摂取は、2型糖尿病のリスクを高めると考えられています。

その認識は概ね正しいのですが、糖質の過剰摂取のほかにも、糖尿病を招く重大な理由があります。それが今お話しした、インスリン抵抗性の問題です。

インスリン抵抗性とは、言い換えれば「インスリンが効きにくい度合い」のことです。

例えば、極度な肥満のため細胞に脂肪がつきすぎていると、血中のブドウ糖が筋肉細胞に入りにくい状態になります。これをインスリン抵抗性が高いと言います。

もう一つは、細胞そのものがインスリンに対して「鈍感」になり、結果的にインスリン感受性が低下したことで起きる糖尿病です。
この場合、血糖値が急激に上がるという作用は同じですが、後述するように「患者個人の生活習慣上の問題ではない要因」もあります。

2型糖尿病のインスリン抵抗性は、細胞がインスリンに対して「鈍感」になることです。(健康1+1/大紀元)

(次稿に続く)
(翻訳編集・鳥飼聡)

李路明