餃子は悠久の歴史を持つ食べ物であり、昔から中国人に好まれています。(Shutterstock)

餃子のお話し

餃子は悠久の歴史を持つ食べ物であり、昔から中国人に好まれています。中国人の間では“餃子の右に出るほど美味しいものはない”という俗語があり、餃子はなくてはならないご馳走なのです。

三国時代の魏の人である張揖着が書いた『広雅』によれば、当時三日月のような形で「餛飩(こんとん)」という現在の餃子に似たような食べ物があったそうです。南北の時代になると雲呑(うんとん)と呼ばれ、“雲呑は半月形で、天下共通の食べ物”と呼ばれました。推測によると、当時の餃子はスープから取り出して調味料を付けて食べるわけではなく、スープと一緒に混ぜながら食べていたようです。そのため“餛(混)飩”と名づけられました。

唐の時代になると、餃子は現在の餃子とまったく同じようになり、食べ方も湯から取り出し調味料をつけてから食べるようになりました。

中国の民間において、元旦に餃子を食べる習慣は既に明と清の時代に流行っていました。一般的に人々は大晦日の夜12時前に餃子を作り上げ、12時になると食べ始めます。餃子を食べることは“更歳(年の交替)交子”を表しており、子は子の刻(夜12時)を表し、交は餃の近似音であり“喜び、大団円で万事がめでたく順調”であることを表しています。

関連記事
日本人の大好物の1つである「餃子」は中国の東漢時代に由来し、当時の名医・張仲景(ヅァン・ゾンジン)が創案したものである。それは元々形が耳に似ていることから、当時「嬌耳(ジャウ・ア)」(可愛い耳)と呼ばれていた。
中国で言う餃子は普通、焼き餃子ではなく、水餃子のことを指している。中国人の生活がだんだん豊かになるにつれて、餃子はいつでも食べることができる食品になっているが、しかし、昔し祝日とりわけ旧正月の時にしか食べられなかったのである。大晦日の夜に、家族総出で餃子を作り、食べるのは、すでに中国人(とりわけ北方人)の年越しの定番風景となっており、餃子なしでは年越しにはならないほどである。それでは、この餃子はいつから始まり、そして大晦日の夜に餃子を食べる縁起はいったい何なのだろうか。
ニラを使った料理と言えば、ニラ餃子が有名です。ニラと豚のひき肉はまさに絶好の組み合わせで、その独特の香りが食欲をそそり、箸が止まりません。実はニラには食欲を刺激する成分があるのです。またニラには目に良いビタミンAも含まれており、そのほかビタミンB1が豊富に含まれている豚肉と組み合わせることで、疲労感を素早く和らげることができます。
餃子は、生地の中に具が入っているのが最大の特徴で、中国が発祥とされています。 しかし、長い年月の間に、ほとんどすべての国が独自の餃子を開発しました。
旧正月に限らず、寒い季節には、家族みんなで皮から作る水餃子が華人の食卓によく上ります。大勢で賑やかに食べる水餃子は、日本人が見れば驚くほど大量です。これをお腹が破裂するほど食べるのが中国式だと彼らは言います。