(大紀元)

イランの無人機供与を非難、厳しい対ロ制裁をG7で確認=官房長官

[東京 16日 ロイター] – 松野博一官房長官は16日午後の会見で、イランがロシアに無人機を供与したと米政府が明らかにしたことに触れ、第三国を通じた制裁回避を防ぐための取り組みなどを19日からの主要7カ国(G7)首脳会議(広島サミット)で確認する考えを示した。

松野官房長官は、無人機の供与を非難すると表明。「イラン製ドローンとされるロシアの攻撃により、ウクライナ各地において多くの市民が犠牲になっていることを極めて深刻に受け止めている」とした。「第三国を通じた制裁の迂回を防ぎ、制裁の効果を損なうことがないよう努力していくことが重要」と述べた。

その上で、広島サミットで「ウクライナへの揺るぎない連帯を確認するとともに、G7が一致して厳しい対ロ制裁と強力なウクライナ支援を継続していくことをあらためて確認すべく、G7メンバーの間でしっかり議論していく」と語った。

米ホワイトハウスは15日、イランとロシアが前例のない防衛協力の強化を進めている兆候が見られ、ウクライナ戦争の長期化とイランの近隣諸国に対する脅威増大につながっているとの見解を示した。

国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は、イランが昨年8月以来400機超の攻撃用無人機などをロシアに供与していると説明。「防衛協力の急拡大」だとし、ロシアによるウクライナでの殺りく継続につながるほか、イランの軍備増強とそれによる近隣諸国への脅威拡大につながると述べた。

関連記事
北大西洋条約機構(NATO)の事務総長であるマーク・ルッテ氏が、2025年4月8日から9日にかけて日本を訪問する。これは、ルッテ氏が事務総長に就任して以来初めての日本訪問となる
江藤拓農林水産相は3日、トランプ米大統領が日本はコメに700%の高関税を課していると発言したことに対し、「論理的に計算してもそういう数字は出てこない。理解不能だ」と述べた。
外務省は2日、大きな被害が出たミャンマー中部を震源とする大地震で、600万ドル(約9億円)規模の緊急無償資金協力を供与する方針を発表した。
超党派の日中友好議員連盟は2日、中国の北京を27〜29日に訪問すると発表した。
日本と台湾の交流を進める超党派の議員連盟「日華議員懇談会」(会長・古屋圭司)は26日、国会内で総会を開催し、2025年度の活動方針を策定した。