2月13日、インドのチャンドラセカール電子・情報技術省副大臣はシタラマン財務相に送った1月3日付の書簡と説明資料で、同国はスマートフォンの輸出競争で中国やベトナムに敗北する恐れがあると指摘、関税の引き下げによる世界的企業の誘致へ向け「迅速に行動」しなければならないと訴えた。写真は携帯電話機のプリント基板にワイヤをはんだ付けする作業員。インドのノイダにある工場で2018年10月撮影(2024 ロイター/Anushree Fadnavis)

インド、スマホ輸出で中国・ベトナムに敗北も=副大臣

[ニューデリー 13日 ロイター] – インドのチャンドラセカール電子・情報技術省副大臣はシタラマン財務相に送った1月3日付の書簡と説明資料で、同国はスマートフォンの輸出競争で中国やベトナムに敗北する恐れがあると指摘、関税の引き下げによる世界的企業の誘致へ向け「迅速に行動」しなければならないと訴えた。書簡と説明資料をロイターが確認した。

スマホ生産はモディ政権が掲げる経済政策の柱となっている。政権は米アップルや台湾の富士康科技集団(フォックスコン)、韓国のサムスン電子といった世界的企業の誘致による景気のてこ入れと雇用の創出を目指している。

だが議会や企業のロビー団体は、高い関税が企業のインド進出を妨げる要因となっており、ベトナムやタイ、メキシコといった国々が部品への関税を引き下げてスマホ輸出競争で先行していると訴えている。

チャンドラセカール氏は資料で「インドは主要な製造拠点の間で関税が最も高いため、生産コストが高い」と指摘。「地政学的な要因により、サプライチェーン(供給網)から中国を外さざるを得なくなっている。われわれは今、行動しなければならない。さもなければ、企業はベトナム、メキシコ、タイに移ってしまう」と強調した。

この資料は年次予算に際して関税引き下げを求めるために提出された。財務省は一部の部品に対する関税を引き下げたが、他の多くの品目については要求に応じなかった。

関連記事
トランプ米大統領が発表した新たな関税政策がベトナム経済に大きな衝撃を与えた。同政策では、ベトナムからの輸入品に対し46%という極めて高い関税が課されることが明らかになり、これを受けてベトナムの株式市場は歴史的な急落を記録した。
外務省は2日、大きな被害が出たミャンマー中部を震源とする大地震で、600万ドル(約9億円)規模の緊急無償資金協力を供与する方針を発表した。
現地時間の3月28日、午後12時50分、ミャンマー中部でマグニチュード7.7の強い地震が発生した。この地震により、ミャンマーの第二の都市であるマンダレーではいくつかの建物が倒壊した。また、タイの首都バンコクでも建物が揺れ、人々は避難のためにビルから飛び出す事態となった。
フィリピン政府は11日、ドゥテルテ前大統領が首都マニラの空港で警察に逮捕されたと発表した。
ベトナムのファム・ミン・チン首相は3月1日、同国政府がイーロン・マスク氏のスターリンク社に対し、試験的な衛星インターネットサービス提供のライセンスを速やかに付与することを希望していると述べた。