インド 鉄鋼製品に12%の関税 中国のダンピングに対抗
インド政府は4月21日、中国からの安価な鉄鋼製品の急増を受け、一部の輸入鉄鋼に12%のセーフガード関税を課すと発表した。
米比合同軍事演習 台湾付近で対艦ミサイル配備へ
米比が台湾近くで初の対艦ミサイル演習「バリカタン25」を開始。台湾周辺で緊張高まる中、中共も軍事圧力を継続。
習近平が東南アジアを訪問 小国を引き込んで対米抗争?
習近平が東南アジア3か国を歴訪。中共は関税戦争の中で味方を求めるが、各国は微妙な距離感を保っている
ミャンマー地震で中共が密かに影響力を拡大
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。
カンボジアに中共資本の海軍基地が稼働開始 米国が懸念
4月5日、カンボジアのリアム海軍基地が開所。中国資金で建設されたこの基地は、南シナ海近くに位置し、中国共産党(中共)の海軍拡張の一環として注目されている。
ベトナム株暴落 トランプ関税46%直撃で高成長モデルの危機
トランプ米大統領が発表した新たな関税政策がベトナム経済に大きな衝撃を与えた。同政策では、ベトナムからの輸入品に対し46%という極めて高い関税が課されることが明らかになり、これを受けてベトナムの株式市場は歴史的な急落を記録した。
日本政府 ミャンマーに9億円の無償資金協力へ 大地震受け
外務省は2日、大きな被害が出たミャンマー中部を震源とする大地震で、600万ドル(約9億円)規模の緊急無償資金協力を供与する方針を発表した。
ミャンマーでマグニチュード7.7の強震が発生 バンコクでは建設中の高層ビルが倒壊
現地時間の3月28日、午後12時50分、ミャンマー中部でマグニチュード7.7の強い地震が発生した。この地震により、ミャンマーの第二の都市であるマンダレーではいくつかの建物が倒壊した。また、タイの首都バンコクでも建物が揺れ、人々は避難のためにビルから飛び出す事態となった。
フィリピン前大統領を逮捕 ICCが逮捕状 「麻薬戦争」巡る人道に対する罪
フィリピン政府は11日、ドゥテルテ前大統領が首都マニラの空港で警察に逮捕されたと発表した。
ベトナム 米国製品購入にマスク氏のスター・リンク導入を約束
ベトナムのファム・ミン・チン首相は3月1日、同国政府がイーロン・マスク氏のスターリンク社に対し、試験的な衛星インターネットサービス提供のライセンスを速やかに付与することを希望していると述べた。
日本とフィリピン防衛協力 新たな段階へ 装備品輸出に向けハイレベル協議枠組みを設置
中谷元防衛相は24日、フィリピンの首都マニラでテオドロ国防相と会談し、防衛装備品の輸出拡大に向けて両国の防衛当局間でハイレベルの協議枠組みを設置することで合意した。
中谷防衛相フィリピン訪問へ 中国を念頭に安全保障連携強化を目指す
中谷元防衛相は22日からフィリピンを訪問し、テオドロ国防相と会談する予定であることを明らかにした。
ミャンマー詐欺拠点に日本人2人監禁か 日本政府がタイ当局に救出要請
ミャンマーの国境地帯にある犯罪組織の拠点に、日本人男性2人が監禁されている可能性が高いことが明らかになった。
米印首脳会談 貿易赤字削減と防衛協力強化を約束 F-35供与計画も
トランプ大統領とモディ首相が会談し、防衛協力や貿易拡大、インド太平洋地域の安定に向けた連携強化について議論。F-35戦闘機の供与計画やエネルギー分野での協力が注目される。
中国の軍事的脅威 日本など同盟国との連携強化を強調 ヘグセス米国防長官
ヘグセス米国防長官は13日、NATO国防相会合後の記者会見で、中国の軍事的脅威に対して米国単独では抑止できないとの認識を示し、日本を含むインド太平洋地域の同盟国との連携強化の必要性を訴えた。
インド、最大25%のセーフガード 中国鉄鋼に対抗
インド政府が中国からの鉄鋼輸入急増に対抗し、15~25%の仮関税導入を検討。国内製造業保護が目的。2024年4~10月には輸入量が前年比35.4%増加。
フィリピン政府が警戒 中共スパイが複数人逮捕
最近、フィリピンで複数の中国人がスパイ活動の疑いで逮捕された。フィリピン政府は、中共のスパイネットワークが広がっており、今回の逮捕はその氷山の一角に過ぎないとしている。
フィリピン当局 中国籍5人をスパイ容疑で逮捕
フィリピンの捜査当局は30日、さらに5人の中国人をスパイ容疑で逮捕したと発表した。
脱出者が告発 地獄のミャンマー詐欺団地 稼げない被害者は強制臓器摘出に
中国人俳優・王星氏の誘拐事件をきっかけに、ミャンマー詐欺団地の実態が明らかに。詐欺グループで成果を上げられない被害者が臓器取引に巻き込まれる恐るべき犯罪ネットワークの実態とは。
日印外相会談 トランプ新政権発足前に日米豪印連携を確認
岩屋外務大臣は19日(日本時間20日)、ワシントンD.C.でインドのスブラマニヤム・ジャイシャンカル外務大臣と会談を行い、「インド太平洋地域の平和と安定のために、日印関係をさらに強化していくことで一致した」と述べた。
中国ハッカー フィリピン政府から軍事データを盗取
中国共産党(中共)のハッカーが数年にわたりフィリピン政府を標的にしたサイバー攻撃を行い、軍事データを盗み出していたことが判明。特に南シナ海の領土問題に関連する文書が含まれていたとされる。
インド 極超音速ミサイル試射成功
インドが初の長距離極超音速ミサイル試射に成功し、先端兵器保有国の仲間入りを果たした。極超音速ミサイルは音速の5倍を超える速度を持ち、非常に高い機動性を誇る。飛行軌道は低く、飛行中に攻撃目標を調整でき、通常の弾道ミサイルよりも追跡・迎撃が困難だ。
ベトナムへの初の防衛装備品移転を発表 中谷防衛相
中谷防衛相はベトナムへの初めての防衛装備品移転の完了を発表した。「自由で開かれたインド太平洋」構想の一環として、中国の影響力拡大に対抗する動きと見ることができる。
中国の武器輸出 民主主義と地域の安定への脅威
中国は武器輸出を通じて地政学的影響力を拡大しているが、米国は、ウクライナへの武器輸出阻止や先端技術のアクセス制限を通じ、中国の軍需産業に圧力をかけている。世界の武器市場における競争は一層激化している。圧倒的な首位を維持する米国と、追い上げを図る中国。その行方を探る。
タイ政府 中国製粗悪品輸入約20%減少 規制強化が奏功か
タイ政府は輸入規制を強化し、中国からの低品質な商品を含む粗悪品の輸入量を20%削減したと発表。特に農産物、消費財、工業製品の取り締まりに注力している。
ベトナム 中国のTemuとSheinを業務一時停止
ベトナム政府が中国の通信販売大手TemuとSheinに対して業務の一時停止を命じた。両社は現在、電子商取引サービスの登録を進めており、不適切な販売戦略や偽造品の懸念が高まっている。再開の具体的な時期は未定で、ベトナムでは法改正も進行中。
パラオ 観光業の多様化で中国依存からの脱却を目指す
パラオは台湾との関係を維持し、中国依存の脱却を目指して観光業の多様化を進めている。新たな航空路線の開設や、文化と環境を尊重する観光客層の誘致に注力している。
一枚岩ではない中露朝 外交戦略で微妙なすれ違い 金正日が正恩に「中共だけは信じるな」=専門家
「包括的戦略パートナーシップ条約」締結など露朝関係が強化される中、中朝関係には隙間風が吹いている。元来、露中朝関係の内実はどうなのだろうか。金正日元総書記が亡くなる前に金正恩氏に「誰を信じても良いが、中共だけは信じるな」と言ったとされる。
フィリピン 新「海域法」に署名 中共「断固反対」
フィリピンのフェルディナンド・マルコス大統領は8日、南シナ海での領有権問題に対応するため、新たな法律「海域法」に署名した。