口の中の微生物が大腸がんの原因?驚きの新研究結果

最近の研究では、一般的な口腔細菌と悪性結直腸がんとの関連が明らかになりました。この細菌は、腫瘤成長を促進する可能性がある重要な要素であるかもしれません。

この研究成果は、2024年3月20日に『ネイチャー』誌に掲載されました。フレッド・ハッチンソンがんセンターの研究チームは、人間の糞便サンプルとマウスの研究を通じて、核梭桿菌(Fusobacterium nucleatum)の分布を追跡し、200人の患者から摘出された腫瘍サンプルからこの口腔細菌の存在を発見しました。これはすべての結腸直腸がんサンプルの約半分に相当します。

米国では、大腸直腸がんが成人のがん死亡の第2の原因です。米国がん協会のデータによると、2024年までに5万3千人以上がこの病気で死亡すると予想されています。
 

核梭桿菌を有する結腸直腸がん患者の予後は悪い

新しい研究では、核梭桿菌を有する結腸直腸がん患者は通常、予後と生存率が低い傾向にあります。これは科学界の高い関心を引き起こしています。フレッド・ハッチンソンがんセンターのマイクロバイオーム研究員で、論文の共同主要著者であるスーザン・ブルマンさんは、この研究結果を発表した際に述べました。

彼女は、「この微生物の特定の亜型が腫瘤成長を促進する可能性があることを発見しました。この微生物グループの特定の亜群を治療とスクリーニングのターゲットに設定することで、高リスクの人々、特により侵襲性の高い結腸直腸がんを患っている可能性のある患者をより良く支援できます」と指摘しています。

この研究では、半数以上の腫瘍サンプルで、特定の梭桿菌属(Fusobacterium)の亜型であるFna C2が発見されました。さらに、別の分析では、627人の結腸直腸がん患者のふん便サンプルで、この亜型の菌株が619人の健康な対照群よりも有意に多かったことが示されています。

FnaC2は、結腸直腸腫瘍で見られる2つの特徴的な核梭桿菌系統の1つであり、他の遺伝的特徴が類似した系統であるFna C1と比較して、195の遺伝的差異があります。Fna C2の特性は、胃酸に耐え抜き、結腸内で増殖できることを示しています。

胃酸は通常、下部消化管に存在すべきでない微生物の増殖を抑制します。しかし、幽門螺旋菌(H. Pylori)などの様々な要因がこの保護メカニズムを妨げることがあります。幽門螺旋菌は胃酸に適応でき、また胃酸の分泌不足も感染リスクを高めることがあります。
 

予防、検査、治療の新たな希望

大腸がんと関連する特定の細菌系統を特定しました。この発見は、新しい予防策や治療法の開発に道を開くものです」と、フレッド・ハッチンソンがんセンターの分子微生物学者であり、論文の共同主要著者であるクリストファー・D・ジョンストンは、ニュースリリースで述べています。

ただし、これらの新しい戦略の実現には時間とさらなる研究が必要です。ジョンズ・ホプキンス大学のがん外科医であるマーティ・マカリー博士は、Epoch Timesのインタビューで、これらの戦略の開発が容易ではないと述べています。

彼は、「特定の孢子桿菌を腸内から除去するだけで大腸がんを予防できると考える人もいるかもしれませんが、腸内は複雑な生態系であることを覚えておかなければなりません。どんな介入も慎重に行われなければ、予測不可能な結果を招く可能性があります」と述べています。
 

腸内微生物叢のバランスと健康

腸内フローラは、数百億の細菌、ウイルス、真菌などの微生物から構成される複雑なシステムであり、最近数十年の研究で、それがさまざまな疾患と深い関係にあることが明らかになってきました。過去、研究は主に病原微生物と広域抗生物質が微生物叢(マイクロバイオーム)に及ぼす影響に焦点を当てていました。

ベストセラー作家であるマカリー博士は、最新の著書『盲点:医学の誤りとそれが私たちの健康にどのような意味を持つか』で、「私たちはまだ微生物叢の影響について完全に理解していません」と述べています。「抗生物質やその他の治療法が炎症性細菌の増加を引き起こし、その炎症ががんの発生を促進する可能性があります」

さらに、「微生物叢が健康状態と密接に関連していることが示唆されていますが、残念ながら医学界はこの分野の研究に十分な関心を持っておらず、特に微生物叢とがんや慢性疾患の関係に関する研究に対する投資が不足しています」と述べています。
 

抗生物質は二重の刃

抗生物質は現代医学の奇跡と称されていますが、実際には、現代医学の介入がこの生態のバランスを崩す原因となる可能性があります。マカリー博士が指摘するように、抗生物質の使用は腸内の微生物バランスを破壊し、腸内フローラの保護性微生物を殺菌する可能性があります。これは大腸ポリープの発生と関連しており、大腸ポリープは大腸がんの潜在的な前兆です。

抗生物質の使用は腸内の微生物バランスを破壊し、腸内フローラの保護性微生物を殺菌する可能性があります(cassis / PIXTA)

 

2017年に『Gut』誌で発表された研究では、40歳から50歳の女性の抗生物質服用に関して観察され、抗生物質使用期間と大腸ポリープの数が正の相関関係にあることがわかりました。特に、抗生物質を2か月以上使用した女性では、大腸ポリープのリスクが約1.69倍増加しました。

別の研究では、2年間の抗生物質使用状況が評価され、30歳から79歳の人々の中で、抗生物質処方を6回以上受けた人々の大腸がんリスクが15%増加したことがわかりました。この研究は2008年に『International Journal of Cancer』で発表され、抗生物質の使用が「がんリスクの増加を示唆している」と結論付けました。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校の内科医で助教授のロバート・アシュリー博士は、抗生物質が健康な腸内細菌を無差別に殺菌することで大腸ポリープの形成を引き起こす可能性があるという理論を提唱しています。最終的にはがんに進展する可能性もあります。彼は、「保護的な微生物が消滅した後、他のより健康でない細菌が大腸で優勢になり、これが大腸の免疫反応を妨げ、内臓の乱れやポリープの形成につながる」と説明しています。
 

歴史からの教訓

最新の研究結果は、微生物叢と大腸がんの関連性を確認しました。マカリー博士は、これには様々な微生物が関与している可能性があると強調し、将来の研究は従来の医学の教義を超え、微生物叢の奥義を包括的に探求すべきだと提唱しています。

マカリー氏は、微生物叢に関する知識がまだ十分でないことを指摘し、「これは氷山の一角に過ぎません」と付け加えました。「化学療法などの治療に焦点を当て、がんや慢性疾患の発症に関連する潜在的な要因を無視すると、微生物叢ががんや疾患に及ぼす影響を完全に理解することはできません」と述べました。

彼はこの研究を、胃潰瘍を引き起こす可能性がある幽門螺旋菌が見つかったことの重要な発見と並べています。幽門螺旋菌は広く分布しており、胃や小腸の組織に損傷を与え、強力な炎症反応を引き起こし、消化管潰瘍を引き起こす場合があります。

マカリー氏は、当初、医学界がこの発見に懐疑的だったことを振り返り、「この直接の関連が確認されました」と述べました。彼は、「これらの探求に価値がある点を真剣に考え、厳格な科学的手法で探求できれば、突破的な発見を達成し、若者のがん発症率の上昇問題を解決する可能性があります」と強調しました。