書評:柳田国男『こども風土記』

【大紀元日9月19日】こどもは風の子です。風は虫の知らせ=情報を運んできます。こどもは誰もが、風の又三郎です。柳田国男さんにとって、こどもは小さな神様です。小さな神様に言い聞かせる母は、それにもまして偉大な「うば」なのです。

風が土に降り立って日本全国に花咲かせた、こども文化のあれこれを記したのがこの本です。柳田さんは「人間に永遠の児童があり、不朽の母性があることを認めつつ」(昭和16年の自序に記す)、母といた日の悦楽を老いてしまった現在の私の、永遠のこども心の中に蘇らせたかったのです。

こども風土記』は朝日新聞に連載されて反響を呼び、一冊の本にまとめられました。風土記もののお手本となったものでした。「鹿・鹿・角・何本」という、あてもの遊びに始まり、「鹿遊びの分布」の報告で終わっています。

鹿遊びは、ジャンケンに負けたこどもが馬になり、馬にまたがったこどもが背中を叩いて合図し、片方の何本かの指を上に突き出して馬に当てさせる遊びです。その時に「しかしか何本?」と唱えます。当たると交代していつまでも続けます。何本かに枝分かれしている、鹿の角の数を言い当てるのです。

当時の東京では「おみやげ・三つに・気がすんだ」という類の、どうしても意味不明な文句を唱えて、友だちの背中を打つことが流行っていたそうです。背中を打って問いを発することには、どのような由来があるのかを考えさせます。柳田さんは・・・「人の背なかを打つということは、そう軽々しい戯れではない。それでも喧嘩にはならぬだけの約束が、かつてはこれを許していたもの」があったはずだと注意を促しています。

「かごめ かごめ」と歌って後ろの=背中の正面を当てさせる遊戯に、それは連環してゆくもののようです。手をつないで廻るこどもたちの中心に、一人の鬼=「中の中の小仏」がしゃがんでいます。くるくる廻って蓮華の花が開いたりすぼんだりして、「鶴と亀がつーべった(一緒になった?)・・・うしろの正面だあれ」と問いが発せられて、言い当てるのを静かに待ちます。この一瞬の間合いの静寂に、童言葉(わらわことば)と遊戯の混沌が流し込まれます。柳田さんは・・・「どうしてあのようにいつまでも、おもしろがって続けていけるかと思うほど」だと、その不思議の道を丁寧に尋ねてゆくのです。

またこうも独白しています・・・「どうしてこのような無心な者の言葉が、きけば身に沁むのかということを考えてみるのもよい。風のない晩秋の黄昏に町を歩いて、『大わた来い来いまま食わしょ まアまがいやなら餅食わしょ』という歌をきいて、涙がこぼれたことも私にはあった」

『こども風土記』は、こどもたちの世界に畳まれたさらに小さなことに、柳田さんが力を込めて綴ったものです。「老人の記憶にはまた一つもとのこどもがある。言葉がおもしろいために消えてしまうことができなかった」こどもの<本心>を、風のない晩秋の黄昏に涙したことのある人は、この本で発見する事ができるでしょう。

(槇)

関連記事
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。
食品添加物「カラギーナン」が健康に与える影響についての新しい研究結果を紹介。インスリン感受性や炎症の悪化と関連があり、摂取を控える方法も提案します。