書評:柳田国男『こども風土記』

【大紀元日9月19日】こどもは風の子です。風は虫の知らせ=情報を運んできます。こどもは誰もが、風の又三郎です。柳田国男さんにとって、こどもは小さな神様です。小さな神様に言い聞かせる母は、それにもまして偉大な「うば」なのです。

風が土に降り立って日本全国に花咲かせた、こども文化のあれこれを記したのがこの本です。柳田さんは「人間に永遠の児童があり、不朽の母性があることを認めつつ」(昭和16年の自序に記す)、母といた日の悦楽を老いてしまった現在の私の、永遠のこども心の中に蘇らせたかったのです。

こども風土記』は朝日新聞に連載されて反響を呼び、一冊の本にまとめられました。風土記もののお手本となったものでした。「鹿・鹿・角・何本」という、あてもの遊びに始まり、「鹿遊びの分布」の報告で終わっています。

鹿遊びは、ジャンケンに負けたこどもが馬になり、馬にまたがったこどもが背中を叩いて合図し、片方の何本かの指を上に突き出して馬に当てさせる遊びです。その時に「しかしか何本?」と唱えます。当たると交代していつまでも続けます。何本かに枝分かれしている、鹿の角の数を言い当てるのです。

当時の東京では「おみやげ・三つに・気がすんだ」という類の、どうしても意味不明な文句を唱えて、友だちの背中を打つことが流行っていたそうです。背中を打って問いを発することには、どのような由来があるのかを考えさせます。柳田さんは・・・「人の背なかを打つということは、そう軽々しい戯れではない。それでも喧嘩にはならぬだけの約束が、かつてはこれを許していたもの」があったはずだと注意を促しています。

「かごめ かごめ」と歌って後ろの=背中の正面を当てさせる遊戯に、それは連環してゆくもののようです。手をつないで廻るこどもたちの中心に、一人の鬼=「中の中の小仏」がしゃがんでいます。くるくる廻って蓮華の花が開いたりすぼんだりして、「鶴と亀がつーべった(一緒になった?)・・・うしろの正面だあれ」と問いが発せられて、言い当てるのを静かに待ちます。この一瞬の間合いの静寂に、童言葉(わらわことば)と遊戯の混沌が流し込まれます。柳田さんは・・・「どうしてあのようにいつまでも、おもしろがって続けていけるかと思うほど」だと、その不思議の道を丁寧に尋ねてゆくのです。

またこうも独白しています・・・「どうしてこのような無心な者の言葉が、きけば身に沁むのかということを考えてみるのもよい。風のない晩秋の黄昏に町を歩いて、『大わた来い来いまま食わしょ まアまがいやなら餅食わしょ』という歌をきいて、涙がこぼれたことも私にはあった」

『こども風土記』は、こどもたちの世界に畳まれたさらに小さなことに、柳田さんが力を込めて綴ったものです。「老人の記憶にはまた一つもとのこどもがある。言葉がおもしろいために消えてしまうことができなかった」こどもの<本心>を、風のない晩秋の黄昏に涙したことのある人は、この本で発見する事ができるでしょう。

(槇)

関連記事
白衣を身にまとい、蓮の台座にたたずみ、柳の枝を片手に、純水の入った壺をもう片方の手にする観音菩薩は、慈母観音としても知られます。
WHOは、5月27日に開催される世界保健総会に先立ち、パンデミック条約の一部条項を緩和したが、アメリカの批評家たちは、これらの変更が政策に対する懸念を十分に解決していないと指摘している。
全ての中国人は黄帝に遡ると言われています。黄帝は、のちに中国となった土地を最初に治めました。紀元前2697年から統治し、黄河の原野に住む民族を1つの政府のもとに統合しました。
人類社会の暁、神仙が地上をよく訪れていた頃、一人の若い女性が巨人の足跡を踏んでみました。この神秘的な出逢いから、女性は身ごもり、実に稀な男の子を生みました。
腋臭症は病気ではありませんが、脇から異臭が発生することは非常に恥ずかしいです。そのため、台湾の専門医が大紀元の読者に対して予防と治療方法を提案しています。