【ニューヨーク通信】ハロウィーンで出会ったユニークな人たち

【大紀元日本11月4日】今年のハロウィーン(10月31日)は、ニューヨークの夜にしては思ったより暖かく、大勢の人でにぎわいました。7時半ごろから始まったパレードは、推定で5万人以上の人たちがマンハッタンの下町に集まったようなにぎやかさでした。

一番混雑するウエスト4ストリートの駅やその周辺は身動きがとれず、パレードの通るダウンタウンの6番街も、幾重もの人垣が出来ていて、行列を観るのは至難の業でした。そこで、私はパレードの写真はあきらめ、道の途中で出合ったユニークな人たちをカメラに収めることにしました。

ちょっと太めで着物姿の女性(男性)は、焼き鳥屋“てばや”の御主人です。お店の前を通る人たちに、ハロウィーンのためのキャンディーを配っていたのですが、通りかかったチャイナドレスのお姉さんと一緒にパチリ。なかなか「きれい」?で、ゲイの方たちには大変受けがよろしかったようです、、、。(大紀元)

電車の中で出会った「お相撲さん」は、積極的にポーズをとってアピール(大紀元)

電車を待つホームにいたおしゃれなカップル。ポーズもなかなか決まっています。(大紀元)

ド派手な衣装の男性二人に挟まれて、女性はちょっと押されぎみ。3人ともクールにかっこよく決まっています。(大紀元)

キティ―ちゃんもNYで人気のキャラクター。かわいらしい仮装もひとつ写真に収めました。(大紀元)

(NY記者=山崎)

関連記事
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。