英国バイリンガル子育て奮闘記(10)

【大紀元日本11月9日】

就学前(1989~1992年)  初めての日本(上)

2歳半の秋、初めて日本に連れて行った。英国の南西端コーンウォール州から電車に5時間乗って、それからバスに乗り換えてヒスロー空港まで行き、さらに飛行機で成田空港まで11時間。それからリムジンバスとタクシーに乗り継いでの里帰りだった。待ち時間なども入れて、24時間以上の道のりで、寝付いた頃に乗り換えで起こさなければならず、幼い身にはかなりの長旅だった。実家についたら「畳の部屋に布団敷いといたからね」と親に言われ、まだ早い時間だったがやれやれ落ち着こうかと思ったら、娘はぴったり私にしがみつき大声で泣き出した後「おうちかえろ」の一言。 畳も布団も初めてだし、全てがこれまでの環境とは全く違うのだから、 無理もない。ここから、私の逆カルチャーショックの旅が始まった。

まず、玄関では靴を脱がせる。お風呂の中に石鹸を入れない。道端の鳥居の段からジャンプして遊びそうになるのを止める。 日本人だったら自然に身に付く習慣を、わずか数時間で叩き込まなければならない。さらに、バスや電車に乗ると、子供用のジムのクラスでみかけた吊り輪が並んでいる。ぶら下がらせると、ちょうど靴が座っている人の顔の高さにきてしまう。「ダメよ」というと、その場でしゃがみ込む。このへんは、東西文化の差というよりは、田舎と都会の常識の差というほうが的を得ていた。

食事も、海苔と日本そばは食べると思っていたら、結局、海苔と日本そば以外は見たこともないので、とりあえず拒絶。ミルクも味が違うとか。緊急用にスーツケースに入れてきた粉末スープが、最初の数日は唯一の頼りとなった。パンも菓子パンばかりで細長い一斤のパンが店頭にない。「イギリスパン」というイギリスには存在しないパンは、娘にとっては不思議な食べ物だったようだ。

わずか5週間の滞在だったが、最後には、良く耳にする表現である「もえるごみ」「もえないごみ」などが言えるようになっていた。「おじいちゃま」は言えず「おーじちゃま」。「おばあちゃま」も舌が足りずに「おばちゃま」。ふたりとも、若返ったと言ってニコニコしていた。

(続く)

関連記事
ワクチン接種の普及とともに、さまざまな副作用が報告されています。最新の研究は、特定のCOVID-19(新型コロナウイルス)ワクチンが視神経脊髄炎を引き起こす可能性があることを再確認しました。この病気は失明、麻痺、さらには死亡につながる可能性があります。
認知障害患者の数は年々増加し、毎年の新規症例は約1,000万件に達し、特に65歳以上の人々でより一般的です。研究によると、日常的に摂取する3種類の飲料が脳の健康に悪影響を及ぼしており、これらの糖分を含む飲料を避けることが重要です。中医師は健康に有益な自然な茶飲料を自家製することを推奨しています。
ブレインフォグはCOVID-19の一般的な後遺症であり、最新の研究では、血液脳関門の損傷がその原因の一つであることがわかりました。 血液脳関門(Blood-Brain Barrier、BBB)は、脳血管内皮細胞と周囲の細胞から構成され、血液と脳の間の分子の出入りを調節し、中枢神経系を血液中の外部物質、ホルモン、神経伝達物質から守ります。血液脳関門が損傷されると、有害物質が脳に入り込み、中枢神経系の疾患を引き起こすことがよくあります。
甘くて心地よい糖分に慣れていると、糖を断つのは耐えられないでしょうか?糖を断った後の利点を考えると、それが絶対に価値があると思うでしょう。 「あなたの体は糖(加糖)を必要としていません」と、2型糖尿病の逆転に長期間注目している腎臓病専門の馮子新氏は大紀元のインタビューで述べ、糖を断った後、あなたの体には予想外の変化が起こると言っています。
このごろ、雨が降り続く中国各地では、雨上がりになると「危険な巨大カタツムリ」がたくさん出現しており、ネット上でも話題になっている。