美味しい野菜シリーズ
白菜
北国からは雪の便りが届き、だんだんと寒くなって参りました。寒くなると鍋が恋しくなりますね。鍋の野菜といえば白菜です。
白菜は日本に伝わってまだ日の浅い野菜です。明治10年に開催された東京博覧会に当時の清国が山東白菜を出品したのが、日本における白菜の歴史の始まりです。その後、日清・日露戦争で清国に出兵した農家出身の兵隊さんが種を持ち帰り、改良を重ねて出来たのが今の白菜です。
白菜は鍋は元より冬の漬け物の代表でも有ります。美味しい白菜はよく結球していてどっしりとした重量感がありますので、「太っている」ものがベストです。丈の長い白菜は成育期間が短い品で、柔らかさと甘みに欠けます。
良い食材を使った美味しい鍋を囲んで家族団欒し、楽しい冬をお過ごしください。
(杉本青果店代表 杉本晃章)
関連記事

春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。

雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。

1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。