環境保護

2017年からマイクロビーズ入り製品の使用禁止=米国

多くの化粧品には、角質の除去や歯のホワイトニング効果のために「マイクロビーズ」と呼ばれる微細なプラスチック粒子が含まれている。海や湖に流れ、分解されにくいため水質汚染が懸念されている。米国は、2017年からこのプラスチック粒子入り製品を段階的に使用禁止することを決めた。

直径1ミリメートル以下のプラスチック粒子、通称「マイクロビーズ」は、主に石鹸や歯磨き粉、角質を除去するスクラブ剤入りの化粧品などに使用されている。

マイクロビーズは分解されにくく、環境に悪影響を及ぼす。アメリカ連邦議会は、2017年7月1日からマイクロビーズ入り製品の使用を段階的に使用を禁止する法案が昨年末、可決した。2018年7月から販売も禁止する。

国際野生生物保護学会の調査によると、ニューヨーク州だけで毎年19トンのマイクロビーズが下水処理施設を通過して川や海に流れ込んでいる。そして、魚介類や野生動物の口に入り、食物連鎖を通してヒトの健康にも影響を及ぼす。

また、マイクロビーズは魚介類の腹部や腸内に蓄積され、偽満腹感を作り出し、餓死または他の病気をもたらすとされている。

 多くの大手化粧品メーカーで使用されるマイクロビーズ

国際反化粧品マイクロビーズ組織によると、世界的に有名な大手化粧品メーカーがマイクロビーズを使用している事実を指摘。また、国連が昨年夏に発表したマイクロビーズに関する報告書は、1~50マイクロメートルほどの極小粒でマイクロビーズが、多くの化粧品や日用品にも使われているという。一例として石鹸、洗顔料、消臭剤、ハンドクリーム、シャンプー、コンディショナー、日焼け止め、虫よけ、ヘアスプレー、ベビーケア製品、口紅、アイシャドー、マスカラ、ファンデーションなど。

北京化工大学材料科学及び工程学院の丁雪佳副教授によると、マイクロビーズはポリエチレンやポリプロピレン、ナイロンなど多くの化学物質から造られている。環境保護だけでなく、健康を保つためにも、マイクロビーズ入りの製品の使用を控えるべきだと丁教授は指摘している。

(翻訳編集・山本アキ)

関連記事
茨城県が中国陝西省と友好関係発展に関する覚書を締結したと発表した。パンダ誘致で地域活性化の起爆剤となる可能性もある。一方、日本も含め世界的に見れば、中国共産党政権の「パンダ外交」の陰に高額なレンタル料と返還が相次いでいるという事実がある。以前、石原元都知事は「高い買い物だよ」と貸し受けに難色を示していた。
4月22日、アメリカ国務省の報道官は、国務長官マルコ・ルビオ氏が今週ロンドンで行われるウクライナとヨーロッパの官僚による和平会談に出席しないことを発表した。報道官は「ご存知の通り、ルビオ国務長官は非常に多忙だ」と述べ、さらに「これは会談に対する態度ではなく、彼(ルビオ氏)のスケジュールにおける後方支援の問題に関する声明だ」と付け加えた。
法輪功学習者による1999年の中共への平和的陳情から26年、世界各地で記念活動が広がる中、中共による迫害の実態に国際社会の注目が集まっている。
韓国関税庁(KCS)は、4月21日、中国企業が商品を「韓国製」と偽ってアメリカに輸出する違反事例が最近増加し、総額が2000万ドルを超えたと発表した。この動きは、米韓の高官が関税問題について会談を行う直前に発生し、外部の関心を集めている。
インド政府は4月21日、中国からの安価な鉄鋼製品の急増を受け、一部の輸入鉄鋼に12%のセーフガード関税を課すと発表した。