ウォルマート中国の複数の店舗で、新労働時間制度を抗議するため、従業員がストライキを行った(China Photos/Getty Images)

ウォルマート中国 前例のない複数店舗同時ストライキ

米スーパーマーケットチェーン大手ウォルマートの中国の複数店舗で、従業員が新たな労働時間制の実施に抗議し、7月1日から3日までストライキを行った。

複数のメディアによると、ウォルマート中国は今年5月に新たな労働時間制度を実施した。従来の制度では、全従業員の1日の労働時間は8時間、週5日出勤、毎週の労働時間が40時間となっていた。新制度では、1日の労働時間は4~11時間、週3~6日の出勤、毎週の労働時間20~66時間に変更され、毎月の労働時間は174時間に増えた。

これに対し、中国江西省南昌市にあるウォルマート店舗の従業員が今月1日から抗議活動を始め、その後、南昌市にある別の店舗や四川省成都市と黒竜江省ハルビン市の三つの店舗に広がった。ストライキは4日に一時中止した。

7日付英紙「フィナンシャル・タイムズ」は、これまで中国で起きた労使紛争は一部の地域に限られていたが、ウォルマート中国の各地の従業員が同時にストライキを行ったのは、前例のないことだとの専門家の見解を引用し、このような全国的に組織されたストライキは、過剰生産削減の一環で数百万人の労働者を解雇しようとする中国当局にとっては最も恐れていた事態だと指摘した。

同報道によると、ストライキが各地に広がった背景には、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)アプリ微信(ウィチャット)を利用する従業員が多かったことが挙げられる。現在、微信においてウォルマート中国の従業員によって形成されたチャットグループ数は40で、全ウォルマート中国従業員数の約5分の1にあたる2万人が利用しているという。

ウォルマート中国の公式ウェブサイトによると、ウォルマートは現在中国169の都市において433店舗を展開している。

 (翻訳編集・張哲)

関連記事
経済失速、景気低迷で実店舗の倒産相次ぐ中国で、悪質な「倒産前夜の恐慌商法」が横行。
人権なき国での理不尽な一例。中国の警察、労働権利を訴える市民を「精神病院」に強制収容。
中国共産党(中共)のハニートラップ戦術に米政府が対抗措置、中国駐在政府機関の職員、契約職員も中国市民との恋愛を原則禁止。
中国が世界中に輸出しているのは、時に「脳震盪」すら招きかねない粗悪な工事なのだ。
北京はアメリカによる広範な関税措置に対抗し4月10日から全てのアメリカ製品に対して34%の追加関税を課すと表明した。