コロナホール
【動画】太陽に「大きな穴」があく=NASA撮影
NASAの太陽観測衛星は11日、太陽に「大きな穴」を撮影しました。専門家は、ヒトへ与える影響は心配するほどではないと話しています。
天体観測ブロガーのトム・ユルスマンさんによると、撮影された大きな黒い部分は、渦巻くコロナであり、熱を逃がすために「太陽の磁場が惑星空間へ通じている」ところ。
コロナ・ホールと呼ばれるこの現象はしばしば発生します。ユルスマンは今回、地球に与える影響は「パニックになることはない」としています。
しかしコロナ・ホールは強力なプラズマ「太陽風」を起こし、通信衛星機器に問題を発生させる可能性があります。2012年に、150年で最大の強力な太陽風がニアミスしたとNASAは発表しています。
この強力な太陽風の発生が、もし一週間早まって地球に直撃していれば「全世界で2兆ドル(約200兆円)もの経済損失が起こり、文明を18世紀に後退させた」とのことです。
(翻訳編集・佐渡道代)
関連記事
NASA(アメリカ航空宇宙局)はこのほど、現在火星に送り込まれている無人探査機「キュリオシティ(好奇心)」の新着セルフィ画像を公開した。
アメリカ航空宇宙局(NASA)が8日、火星の地表を360度撮影した動画をYouTubeで公開したところ、初日のアクセス数が49万に達した。この動画をスマートフォンから閲覧する際には、スマートフォンの角度を変えることで火星の様々な地形を見ることができ、コンピュータの場合は、マウスを使うと火星のバーチャルツアーを楽しむことができる。
11年ぶりに火星が地球に最接近になり、NASAはハッブル宇宙望遠鏡が5月12日に撮影した最新の火星写真を公開した。今回22日の「火星の衝」と30日の地球に最接近の時期が重なっているため、明るく大きくなっている火星を観測する絶好のチャンスと言える。30日が最もはっきりと火星を見ることができるが、実際には6月4日ごろまでは地球と火星の距離はほとんど変わらないため、この日を逃すと見られなくなるという訳ではない。
イギリスのバーミンガム大学の研究チームはこのほど、130億年前からあるとみられるさそり座の「M4」球状星団の8つの恒星の音響振動を測定した。星々の「音」を再現した中で、低い「音」は人間のいびきに似ており、高いものは汽笛の音に近い響きとなっている。米科学ニュースサイト「ギズモード」(Gizmodo)が6月7日伝えた。
あなたはUFOの存在を信じますか?記者は一度だけ見たことがあります。夜道を歩いていると、白くて丸い発行体が大量に空に現れ、円を描きながら行ったり来たりしていました。スマホを持っていたら録画できたのに…と悔しく思いながら、その場に立ちつくしていたのを覚えています。さて、写真もビデオもなかったヨーロッパ中世期。人々は「未知との遭遇」を絵に描いて伝えています。
NASAの木星探査機「ジュノー(Juno)」が7月初めに木星の周回軌道に到着する。長期にわたる木星の探査研究の幕開けを、NASAは生中継で世界に配信する予定。