たった10分で美味しいお粥が出来上がり! 試食してみませんか

 胃が弱っている時や風邪を引いた時、またはお粥ダイエットをされる方は体に優しいお粥を食べたりします。しかし、お粥を炊く時間が長くて面倒だと思うことはありませんか?

 たった10分で柔らかくて美味しいお粥が作れると言ったら、あなたは信じますか? では、その作り方をお教えしましょう。

  • まずは1カップのお米を水で洗ってから冷凍室に入れて冷凍します。
  • 凍結したお米を冷凍室から取り出して、沸騰したお湯に入れて10分間煮ます。
  • 10分経ったら火を止めて、出来上がりです。

(火を止めてから、さらに10分間蒸すとより滑らかなお粥が出来上がります)

何故、炊く時間を短縮できたのでしょうか?実は、お米を冷凍する過程において、米粒の組織が破壊され蜂の巣のような細かい空洞が生じ、吸水力が増します。さらに、米粒はお湯に接した時に分散し易くなって、米に含まれる澱粉がどんどんのり状に変わるので、短時間で柔らかくて滑らかなお粥ができるわけです。

朝食にお粥を食べたいなら、この方法で簡単に朝粥を楽しむことができます。いつでもお粥を作れるように一回分のお米を保存容器に小分けして冷凍室に入れて置くとより便利です。

白粥に岩のり、冷ややっこ、ヒジキ、玉子焼きなどをトッピングして、香ばしいお粥を試食してみませんか?

                                                   (翻訳編集・潤)

関連記事
ただ反省するだけでは成長につながらない。毎日を振り返り、意図的に生きるための8つの質問を紹介。内省が人生を前に進める力になる。
グルテンを避けているのにお腹の不調が続く人は、「フルクタン」が原因かもしれません。小麦などに含まれる天然の糖質が、腸に影響する仕組みと対処法を解説します。
「年齢のせい」と思い込んでいた集中力や記憶力の低下。実はその原因は、毎日の食事に含まれる“ある添加物”かもしれません。脳に影響を及ぼすグルタミン酸の実態とは?
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。