カリブ海の怪魚

カリブ海の幻・ウバザメ 半世紀ぶりに姿現す

科学者たちは半世紀にわたり姿を消していたウバザメ(姥鮫)をカリブ海で発見した。ウバザメは成魚で10メートル以上にも成長し、ジンベイザメに次いで二番目に大きい海洋生物だ。米国マサチューセッツ州海洋漁業省の水生生物家グレグ・スコルマン氏は、「50年前から謎に包まれていたウバザメの行方がようやくわかった」と興奮気味に話した。

ウバザメは体長10メートルにもなる。(写真/看中国)

 

ウバザメは水面にほとんど姿を現さないため、通常の追跡用発信器は用をなさない。スコルマン氏はウバザメ専用の発信機を開発し、人工衛星でその行動を追跡した。彼が率いるチームは最新の装置を用いて、ウバザメが泳いだ海域の深さや温度、光度を記録した。チームはこれらのデータを分析し、ウバザメが生息するカリブ海にたどり着いた。

ダイバーと比較すればその巨大さが分かるはず(写真/看中国)

 

ウバザメは二番目に大きいサメだが、襲われる心配はない。ウバザメはクジラと同じくプランクトンをろ過して食べるからだ。もしカリブ海でダイビングしているときに出会ったら、水族館では見ることができないウバザメの姿を満喫してもいいだろう。

カリブ海で見つけた姥鮫の体重は3.5トンを超える(写真/看中国)

 

今回の調査ではウバザメは同じルートを通らないことも判明した。また、ウバザメは定期的に深海に潜り、同じ場所に数カ月もとどまることがあるそうだ。スコルマン氏は「彼らは深海で繁殖しているかも知れないが、妊娠したウバザメやその稚魚を誰も見たことはなし、妊娠期間もわからない」と語った。未だに謎とされているウバザメのこの行動について、さらなる追跡調査が必要だ。

(翻訳編集・豊山)

関連記事
  科学者たちは、50年前にイースター島で発見された化合物の秘密を、今なお解明し続けている。そこで細 […]
多くの糖尿病患者は、診断された瞬間から食事の問題に真剣に向き合うようになりますが、多くの人々が糖尿病患者はでんぷんや糖を絶つ必要があると誤解しています。また、砂糖を摂らなければ血糖値が高くならないと考える人もいます。
お米の発酵水は、善玉菌(良い腸内細菌)を補給し、「リーキーガット(腸内毒素によって腸壁の粘膜がダメージを受け、漏れやすい腸)」とも呼ばれる状態の修復に役立つことは、研究によって支持されています。
『西遊記』は中国の四代古典の一つです。明代の小説家吳承恩が16世紀に書き上げました。アクション、ユーモア、教訓を合わせた、馴染み深い冒険物語です。舞台は七世紀。釈迦牟尼の弟子の一人が、佛法を見下したという罪で、天国からこの世に堕とされ、自分の罪を償うため、十世代にわたる修業を強いられます。
古代中国の遠方の小さな村に寺院がたたずんでいました。そこの住職は徳が高く、村人に尊敬されていました。