今月開催 六中会議のテーマは「厳しく党内を統制」 江派閥を強く意識

中国共産党はこのほど、第18期中央委員会第6回全体会議(六中全会)を今月24~27日開くと発表した。習政権の反腐敗キャンペーンの強化方針を色濃く反映する「厳しく党内を統制する」などの会議テーマからみると、習氏は党最高指導部の人事を決める来秋開催の共産党第19回全国代表大会(19大)の前に、現最高指導部の高官らをけん制し、江派閥の人員が「19大」中央政治局に入るのを阻止する狙いがあるとみられる。

中国共産党機関紙「人民日報」によると、今回の六中全会において習近平氏が提案した「全面的に厳しく党内統制をすることに関する重大問題」を議論し、『新情勢の下での党内政治生活に関する若干の準則』を制定し、『党内監督条例』を改正するという。

香港メディア「経済日報」(9月27日付)は、情報筋の話として、『準則』などの最大の対象は現在党中央政治局とその常務委員会の25人のメンバーで、来年「19大」で習氏による中央政治局の人事決定が妨害されないことが目的だと示した。また、香港メディア「東網」(10月3日付)は、中国共産党史上最も厳しい『準則』と『条例』はすでに一線から退いた元老も対象だとし、江沢民を強く意識した内容だと示唆した。

米国コロンビア大学政治学博士、中国問題専門家の李天笑氏は、習近平派閥は『準則』と『条例』に基づいた反腐敗キャンペーンで、江派閥の高官が「19大」中央政治局に入るのを阻止することが狙いだと示した。「中国共産党の腐敗はその体制的問題である一方で、江沢民が権力濫用の下で横領や汚職で国家運営をしてきたことも一因だ」「汚職した党内幹部が必ずしも江派閥とは限らないが、江派閥の幹部は必ず汚職に関わるからだ」「今まで失脚した高官のほとんどは江派閥の人員だ」との認識を示した。

習政権は江派閥を睨んだ「党内統制」を徹底し、現在、汚職官僚の取り締まりを加速化している。中国最高人民検察院が9月に同公式ウェブサイトで発表した通告をまとめると、同月に10人の省レベル官員が汚職などの容疑で起訴された。単月として過去最多となった。

中国共産党が前回の『準則』を制定したのは鄧小平政権だ。1980年2月29日、共産党の第11期中央委員会第5回全体会議で同準則は通過した。当時は文化大革命が終わったばかりで、中国共産党は「正常な状態に戻す」と党内の紀律と高官らの態度を改める目的だった。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
2023年5月25日に掲載した記事を再掲載 若者を中心に検挙者数が急増する「大麻」(マリファナ)。近日、カナダ […]
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]