19大

「割に合わない」中国ミャンマー間の石油パイプライン 稼働の裏で(1)

世界中が注目した米中首脳の初会談の最中、ミャンマーのティン・チョー大統領もまた、習主席との初会談のために4月6日、北京に向かっていた。習主席の都合上、両者が会談したのは10日午後。その日の夜、合意に基づき中国とミャンマーを結ぶ石油パイプラインを正式に稼働させた。ティン・チョー大統領にとっては大きな外交成果を挙げた訪中となった。

この石油パイプラインは、雲南省昆明とミャンマー西部チャオピューを結ぶ全長約770キロメートルというもので、これが稼働すれば、中国は中東などから輸入する原油を、マラッカ海峡を経由せずに中国に運び入れることができるようになる。

中国国営メディアはこれを「中国の石油輸入戦略における四大ルートの1つ」と報じているが、ルート上に5000メートル級の山脈やメコン川、原生林などがあったうえ、ミャンマー側に年間1000万ドル(約10億8600万円)以上を支払わなければならないため、2009年に建設に着手したころは、専門家やエネルギー業界からコスト面などを懸念する声も挙がっていた。また、このルートからは石油を年間2200万トンしか供給できないことから、中国のエネルギー需要を満たすには焼け石に水との見方もあった。

割に合わない「陸路」推進 江沢民派のミャンマー軍事政権援助が背景

にもかかわらず計画が推進された背景には、パイプラインの建設に江沢民派によるミャンマー軍事政権への資金援助という側面があったことが、明らかになっている。

かつてあるメディアは、ミャンマー軍事政権はこの石油パイプライン及び天然ガスパイプラインによって、中国側から30年間で少なくとも290億ドル(約3兆1,485億円)を受け取るはずだったと試算している。

だが建設中にミャンマー軍事政権が崩壊して新政権が発足したため、江派が軍事政権に投入してきた巨額の資金は新政権に移行された。パイプラインの建設にも遅れが生じ、15年になってようやく完成したものの、さまざまな要因によりこれまで稼働されていなかった。

習政権は、新政権発足後のミャンマーとも新たに協力関係を模索し、「一帯一路」経済圏構想を推進させた。その結果、両国は石油パイプライン交渉を再開させることになった。そして2年間棚上げされてきたこの石油パイプラインの稼働が、今回の初の首脳会談の成果として合意を見たのである。

だが、習主席が今回ティン・チョー大統領を招待したことには別の目的もあった。

(つづく)

(翻訳編集・島津彰浩)

関連記事
世界トップ3の信用評価機関の一つであるフィッチ・レーティングスは中国の金融状況を懸念している。同社は今月初めに中国の高格付けであるA+を維持しつつ、経済見通しに関する格付けを下方修正した。
中国共産党の統治に反感を抱く中国人が続々と東京に集っている。識者らは、辛亥革命時に日本人が孫文らを支援した歴史を想起し、「義を見てせざるは勇なきなり」の精神で中国人と付き合うべきだと指摘した。
前回の記事中国共産党が突然テスラのFSD解禁、その狙いとは? AIの軍事利用で遅れる中国 郭君氏は『菁英論壇』 […]
中国共産党は、テスラの自動運転システム「FSD」に対する制限を緩和し、中国での道路データ収集を許可した。この動きは、米中の貿易戦争や技術競争の中で、新たな戦略として注目されている。
5月上旬に中国・福建省の共産党トップが沖縄訪問する。自由主義対共産主義の「新冷戦」が進むなか、沖縄をめぐる熾烈な争いが、水面下で進んでいる。