トヨタの「空飛ぶ車」試験飛行 東京オリンピックで聖火運びを目指す

トヨタなどからの若手エンジニア有志グループが開発する「空飛ぶ車」が先日、初の試験飛行を行った。プロペラでドローンのように空中飛行する仕組みで、開発チームは2020年の東京オリンピックで、聖火台へ火を運び、灯すことを目指す。

「空飛ぶ車」の開発を進めるのは技術者有志団体「カーティベーター」。代表の中村翼さんはAP通信の取材に応じ、「ずっと飛行機と自動車に夢中だった。長い間、いろいろなところへ行けるような飛べる自家用車を夢見てきた」と語った。

「ミネアポリススタートリビューン(Minneapolis Star Tribune)」は6月3日、「空飛ぶ車」の開発はまだ初期段階だが、開発チームは2019年をめどに有人飛行を実現し、2020年の東京オリンピックで開幕式の聖火を運ぶことを目指していると報じた。

6月3日に行われた初回の試験飛行では試作品の全貌が明らかになった。車体は軽量化のためにアルミニウム製で、8つのプロペラで飛行する。実験では離陸した数秒後に墜落したものの、最高で成人の目の高さまで飛行することができた。完成を早めるため、トヨタをはじめグループ企業15社が有志団体に対して今後3年間で4250万円を出資する。

トヨタの「空飛ぶ車」はアメリカの技術も取り入れている。その一部はトヨタが10億ドル投資してシリコンバレーで建設した研究機関の成果によるものだ。ほかにもトヨタはミシガン州アナーバーで研究センターを建設し、自動車技術の開発に力を注いでいる。

(翻訳・文亮)

関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?