中国の年越しを祝う食べ物(Guang Niu/Getty Images)

1800年前、餃子は薬だった!

日本人の大好物の1つである「餃子」は中国の東漢時代に由来し、当時の名医・張仲景(ヅァン・ゾンジン)が創案したものである。それは元々形が耳に似ていることから、当時「嬌耳(ジャウ・ア)」(可愛い耳)と呼ばれていた。

餃子を作った張仲景はどんな難病でも治すことができる優れた医術の持ち主であり、民衆から聖医と呼ばれ、道徳家でもあった。張氏は、貧困層に対しても富裕層に対しても真面目に診療を行い、多くの命を救った。疫病が流行ったある年に、張氏は勤め先の政府庁舎前で、大きな釜を設置し薬を煎じて多くの民衆を救ったため、民衆の敬愛を得ていた。

張仲景が引退後、故郷に帰ったが、歯を食いしばって飢えと寒さを忍ぶ多くの貧しい民衆の耳が凍傷になった悲惨な状況を知り、民衆を助けることを決心した。多くの患者が治療を求めに来るため、張氏は多忙な毎日を送った。張氏は飢えと寒さを忍び耳が凍傷に冒された民衆のことがどうしても気がかりであった。張氏は河南省南陽の東関の場所で、以前と同様に簡易診療所を設け、大きな釜を設置した。貧困層の人々を治療し薬を与え始めたのが寒い冬至の日だった。

張仲景が釜で作った薬は「去寒嬌耳湯(身体が暖まる餃子スープ)」と言い、羊肉や唐辛子それと一緒に生薬を釜で煮込み、出来上がった中身を取り出して細かく切ってから、小麦粉で出来た皮で包んでからさらに煮て、薬膳餃子を作った。2つずつの薬膳餃子とスープをとった患者たち全員、身体が温まり血色が良くなり、凍りついた耳も暖かくなったという。そして、暫く薬膳餃子を食べ続けた患者たちの耳の凍傷も回復した。

張氏は薬膳餃子を大晦日まで民衆に配り続けたことから、人々は新年と共に耳の凍傷の回復をも祝った。後に、人々は張仲景が貧しい人々を助けたことを記念するために、薬の「嬌耳湯」を真似て、「餃耳(ジャウ・ア)」または「餃子(ジャウ・ツ)」と呼んだ。毎年冬至から元旦までの間に餃子を食べる習慣は今もなお受け継がれている。餃子といえば日本では焼き餃子が一般的だが、中国では水餃子が主に食される。

あれから千八百年が経ち、張仲景が薬膳餃子で多くの人を助けたことは今でも中国の民間に広く伝えられている。さて、私たちが餃子を食しているとき、はたして何人の人たちが古い昔に餃子が薬として多くの人を助けたという事柄に考えが及ぶのだろうか?

(2010年1月24日の記事を再掲載いたしました)

                                                               (翻訳編集・豊山)

関連記事
中国の古典小説『水滸伝』に登場する百八名の好漢の一人で13番目にあたります。酒好きの長身でした。
千年以上前の北宗は、脆弱で腐敗した宮廷のもとで、常に侵略に遭い、壊滅寸前の状態にありました。しかし、武勇に恵まれた皇室の一人が、戦を率い、朝廷を存続させました。
新型コロナウイルスCOVID-19の変異は消える気配がなく、人々は自然で安全かつ持続可能なウイルス対策が必要です。最新の研究によると、柳の樹皮エキスが以前に発見されていなかった広範囲の抗ウイルス活性を示しています。 フィンランドの科学者チームによるこの研究では、柳の樹皮エキスが、不活化されたコロナウイルスSARS-CoV-2、HCoV-OC43、および腸病毒に非常に効果的であることがわかりました。
中国四大奇書の一つ『水滸伝』は、 14世紀に施耐庵が著したものです。冒険、疫病、英雄伝、ならず者の世界などの民話の集大成で、宗代に実在した盗賊の一味から題材を得ています。
肉体が亡くなっても、魂は存続し続けるでしょうか? このような素朴な疑問を抱く人は少なくないでしょう。古代から、異なる民族に異なる伝説が存在しますが、そのほとんどは魂の存在を認めています。