アングル:米ミレニアル世代、金銭的節目では「親の助言」重視

Andrea Januta

[25日 ロイター] – アマンダ・ファリスさんは13歳のころ、父親からATMカードをもらった。父親はそれを現金のように扱いなさいと彼女に言い、お小遣いや雑用で稼いだおカネの使い方を教えてくれた。

現在25歳のファリスさんと彼女の夫は、金銭的に完全に自立している。だが、米ミズーリ州の弁護士協会でブランディングとマーケティングの仕事をしているファリスさんは、今でも父親にアドバイスを求めている。1年前に初めて家を購入したときも、父親は事細かにアドバイスした。

1980─2000年に生まれた人と定義されることの多いミレニアル世代が、不動産購入や転職といった金銭的な岐路に立ったとき、彼らの決断を左右するのは、親からのアドバイスだ。いわゆる「デジタル世代」であるにもかかわらず、同世代の多くが、インターネット上の情報よりも親や年配者に頼り続けている。

インスタモーターによる昨年の米国調査によると、ミレニアル世代の78.5%が、親から金銭的アドバイスを受けていると回答。また、賢明な金銭的決断をする上で、親から十分なアドバイスを受けていると感じている人は半数以上に上った。

ファリスさんはさまざまな情報を歓迎する一方、両親からのアドバイスには「信頼」という特別な利点があると語る。「特に2人は、私のことをいつも心から一番に思ってくれている」

<教える良い機会>

親が金銭的アドバイスを与える最善の方法とは何だろうか──。

「説教を垂れるのではなく、その話題について会話する機会を見つけること」だと、PNCインベストメンツのリッチ・ラマシーニ上級副社長は言う。金融業界における長年のキャリアに加え、ラマシーニ氏にはミレニアル世代の息子との実体験がある。

複利など多くの金融原則は世代を超えて適用可能だ。「現在でも、それは真実であり続ける永遠の真理だ。投資に関して言えば、時間が最大の友となる」とラマシーニ氏は話す。

同時に、ミレニアル世代と他世代との違いを同氏は指摘する。

ラマシーニ氏が数十年前に金融業界で働き始めたころ、フィナンシャルアドバイザーの元を訪れなければ、情報を一切得ることができなかった。しかし現在、ネット上でのデータやアドバイスの拡散によって、情報過多という真逆の問題が発生している。「人々はそうした情報を知識とするのに苦労している」と同氏は語った。

金融アプリなどのテクノロジーも、貯蓄や投資に新たな道を開いたとラマシーニ氏は付け加えた。

<世代間ギャップ>

大量のテクノロジーやデータのほか、ミレニアル世代は自分たちより先のベビーブーマー世代と比べ、さまざまな経済的課題を抱えている。

親世代と比較して、ミレニアル世代は、融資基準の厳格化や住宅価格の上昇、所得流動性の低下に直面していると、昨年のクレディ・スイスの調査は示している。

さらに、米国では現在、学生ローン残高は1兆ドル(約109兆円)を超えている。

このような懸念は、ミレニアル世代がアドバイスを求めるテーマに反映されている。前出したインスタモーターの調査によると、もっともよくあるテーマは「貯蓄」に関してで、72%が親と話し合ったことがあると回答。2番目に多かったのは「予算の立て方」で59%だった。また、半数が「借金」について親と協議したことがあると答えた。

投資に社会的・環境的目標を設定するミレニアル世代は、投資家全体の約2倍だと、サステナブル投資研究所による昨年の報告書は指摘している。

<役立つ関係>

 

親からアドバイスを受けられない場合は、経験豊富な助言者がその穴を埋めてくれる。

米ロサンゼルスの介護士、タラ・ラップさんは母親とおカネについて話したりはしない。父親は他界している。

最も役立つアドバイスは、自身が通う教会や義理の両親からもたらされている。21歳になる前、教会で知り合った年上の友人が親身になって予算の立て方の相談にのってくれた。義理の父親は彼女が初めて車を買うとき、交渉の仕方や高金利を避けるようアドバイスしてくれた。

ケイティ・ネイロンさん(27)は、両親とおカネについて話すことに関して「かなりざっくばらん」だと話す。ただ、会話はたいてい、一方的だという。自身の給料や投資習慣を明らかにする一方、ネイロンさんは親の家計については尋ねない。

ゴルフ業界でマーケティング・アドミニストレーターの仕事をするネイロンさんは、金銭面や転職のアドバイスを求める以外に、消費に関するもっと哲学的なアドバイスを父親に求めることもあるという。例えば、幸福の最低水準を維持する方法、具体的には、昇進や昇給が進むにつれ高まる欲求や期待をどう抑えられるか、といったことだ。

おもてなしを大切にする「ごく小さな山間の町」である米コロラド州ドゥランゴで働くことは、ほぼ毎週末にスキーを楽しめるライフスタイルを意味する。だが同時にそれは、他の場所でもっと稼げるかもしれないキャリアの道をあきらめなくてはならないことも意味している。

ネイロンさんと父親は、幸福と金銭的成功のバランスについて、よく話し合うという。「私たちは、おカネよりライフスタイルを優先するときもあるとの結論に至った。それはまさに私がしていることだ」

(翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)

関連記事
国際人権NGO アムネスティ・インターナショナルが最近発表した報告によると、中国や香港出身の留学生が海外で人権活動に関わった場合、その家族が中共による脅迫や報復を受ける事例があることが指摘された。このような中共の国際的な弾圧の実態が、再び世界の関心を集めている。
WHOは、5月27日に開催される世界保健総会に先立ち、パンデミック条約の一部条項を緩和したが、アメリカの批評家たちは、これらの変更が政策に対する懸念を十分に解決していないと指摘している。
2020年以降、香港の自治が中国共産党によってさらに侵食されつつあるため、ワシントンは香港に対する政策を見直すよう求められている。米国のシンクタンクである「戦略国際問題研究所(CSIS)」は5月7日、「2020年以降の香港の自治権の侵食」というタイトルの報告書を公開した。同報告書は北京による香港支配の拡大を明確に描き、米国政府に対香港政策の見直しを促す40ページに及ぶ調査結果を発表した。
5月14日、メリーランド州、ネブラスカ州、西バージニア州で民主党と共和党の初選が行われた。前大統領ドナルド・トランプ氏と現職大統領ジョー・バイデン氏は選挙戦でいくつかの警告信号に直面したが、全体的な状況は安定していた。5月14日予備選挙のハイライト
反ユダヤ主義に対抗することを目的とした法案が米国下院で可決され、憲法修正第一条の権利に影響を及ぼす可能性について党派を超えた議論が巻き起こっている。反ユダヤ主義啓発法として知られるこの法案は、5月1日、321対91の賛成多数で米下院を通過した。