7月13日に香港の上水地区で行われたデモ(Anthony Kwan/Getty Images)

拡大する香港デモ  本土境界付近で展開 波及効果を期待

香港では「逃亡犯条例」改正案反対デモが新たな動きを見せている。先週末、大陸からの観光客が多い地域でデモ活動を行い、簡体字(中国大陸で使われる文字)のビラを配布し演説を行った。海外メディアは「参加者は中国当局による報道規制を突破し、この動きを中国本土へ広めようとしている」と伝えた。

週末の7月13、14日にデモ活動が行われた新界区の上水と沙田は大陸からの観光客が多く、かつて中国人による商品の買い占めによって対立が起きた場所でもある。ここでは小冊子を配るとともに中国大陸の言葉である「普通語」で人々に呼びかけるという。

デモ参加者の妮珂さんは7月7日の西九龍駅のデモにも参加しビラの配布を行った。そこで彼女は香港で起きていることを大陸からの観光客に伝えた。ほとんどの人が熱心に話を聞いたという。

ロイター通信によれば中国では過去1カ月間、香港での抗議活動に関する報道が厳しく規制され、一般市民はこの問題を知らされていない。デモ主催者の香港民間人権陣線の指導者は観光地でデモを行う意義について、「香港で事実を知った観光客が大陸に情報を持ち帰ることで香港と中国の民主主義が守られる」と述べている。

アメリカで人権活動を展開する謝中之氏もこの方法について「われわれは中華民族の子孫であり、マルクスの子孫ではない。大陸で民主、自由、人権、法治がなくなれば香港に未来はない。中国大陸に情報を伝えることは必ず両者の益になるはずだ」と、デモを支持する意見を述べた。

近年、香港の若者の多くは大陸と距離を置き、天安門事件の追悼式典にも参加しなくなっていたが、今回の出来事で態度を変化させている。妮珂さんによれば若者の団結は固く、すでに外国籍を持つ若者も積極的にデモに参加しているという。

反対派のデモに参加する学生の多くは97年の香港返還時はまだ子どもだったが、象徴としてイギリス植民地時代の旗をかかげている。香港の人々の多くは植民地時代の経済的繁栄だけでなく、返還後に失った自由を懐かしんでいる。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。