Peggy und Marco Lachmann-Anke / Pixabay

死んだ魚でさえ生き返るのに なぜ神仙になることは難しいのか!?

どこの出身か分からないが、もう長いこと世の中をさすらっている石旻という者がいた。彼は不可思議で、思いも付かぬような道術を使った。

唐の長慶年間、石旻は宛陵郡(現在の安徽省東南部)に寄寓していた。この街に、かつて下位将校をしていた雷生という男がいた。ある日、雷生は友人たちと郡の南部にある別荘で宴会を開き、石旻も同席した。雷家の使用人が網で数尺もある魚を捕まえ、別荘に届けた。この日、雷生と客人たちはみな大いに酔った。客人たちが帰った後も、石旻だけは雷家の別荘に留まっていた。

季節は酷暑の真夏、次の日にはその魚は腐って食べられなくなった。使用人が魚を捨てようとすると、石旻が言った。「この魚は腐ってはいるが、私が良い薬を持っているから生き返らせることができる。捨てることはない。」

雷生は笑って「先生はまたおかしな事をおっしゃる!いくら良薬があるからといって、死んだ魚を生き返らせることなどできましょうか?」と言った。すると石旻は「では、どのように生き返らせるか、とくとご覧あれ!」

石旻は衣の中から小さな袋を取り出した。袋の中には丸薬がいくつか入っており、彼は薬を腐った魚の上に落とした。一時間ほどもすると、魚は最初のような新鮮な状態に戻り、まもなくぴちぴちと跳ね始め、その様子はまるで奔流の中を泳いでいるかのようであった。雷生は驚き、石旻を伏し拝みながら言った。「先生の道術は本当に神の業です!我々は俗界にあって耳も聞こえず、目も見えないのと同じ。先生の気高い言行を仰ぎ見るばかりです。我々が井戸の中の鮒なら、先生は雲の中を飛ぶ鳥。どうして肩を並べられましょうか?」

雷生には長年の持病があり、石旻に病の痛みを和らげるため丹藥をくれるよう乞うた。石旻はこれには応えずに言った。「私の丹薬は極めて清らかなものだ。あなたは世俗の人であり、節制を知らず道楽にふけっている。体内の臓腑には汚れが溜まっている。もし私の丹藥を手に入れて飲んだとしても、体内の汚れと薬の力が、まるで水と火のように戦うであろう。そうなれば命さえ危うくなるから、絶対に私の薬を飲んではならない。」

石旻はまたしみじみとこう言った。「神仙になることは難しくはない。ただ人間が檻の中の猿、かごの中の鳥のように俗世にとらわれているだけだ。いたずらに飛び立ちたいという気持ちだけがあったからといって、どうして神仙になれようか?」

出典『太平廣記

-正見ネットより転載(【元タイトル】神仙の物語:なぜ神仙になることは難しいか、それはただ俗世にとらわれているからである)

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]