愛娘を失った後、800人以上の女児を育てた女性

約40年前、インドのサロジニ・アガーワさんはバイク事故で同乗していた8歳の娘を亡くしました。一時は愛娘を失った悲しみから抜け出せず、自分を責めてばかりいましたが、あることがきっかけで奮い立ち、人生を再出発することができました。

ショックからなかなか立ち直れないアガーワさんはある日、亡き娘と同世代で、悲惨な境遇に置かれている女の子がたくさんいることにふと気づきました。住む家もなく、親の愛情に飢え、安定した生活を夢見る女児たちの姿は、自分の娘と重なりました。そして、意を決して女の子たちを助けることにしました。

貯金を全部つぎ込んで、3LDKの自宅を保護施設に改造。1985年、家無き女児を受け入れる「Manisha Mandir」と名付けられた施設を正式に旗揚げしました。一番始めに迎えたのは、母親が出産の時に亡くなった聾啞(ろうあ)児でした。

そして、母親の死亡によりホームレスになった姉妹、売春宿から救い出された子どもなど、施設の子どもは次々と増え、中には施設の門前に置き去りにされた、産まれたばかりの赤ん坊もいました。

娘をなくしてから、次の子どもを持たなかった夫婦にとって、施設の子どもは我が子同然で、アガーワさんの心のキズも次第に癒やされていきました。

しかし、施設を維持するのは容易ではありませんでした。夫婦はさまざまな困難に直面し、日々時間に追われる生活を送ってきましたが、途中で放りだすことはありませんでした。

子どもたちに愛情を注ぎ、教育を受けさせ、一人前に育て上げることを自分たちの使命としています。

今の施設に図書室、パソコンルーム、手芸部屋のほか、運動場やテレビルームなども増設しました。

子どもたちはここですくすくと成長し、18才になったら「卒園」していきます。夫婦によると、これまで33年間で収容した孤児は800人を超え、名門大学を卒業し銀行や学校などに就職したエリートや、結婚して幸せな家庭を築いた子どももたくさんいます。

すでに80歳を超え、高齢のアガーワさんですが可能な限り施設を継続していくと意気込んでいます。

(エポックメディアグループ新唐人から転載)

関連記事
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。
雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。
1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。