愛娘を失った後、800人以上の女児を育てた女性

約40年前、インドのサロジニ・アガーワさんはバイク事故で同乗していた8歳の娘を亡くしました。一時は愛娘を失った悲しみから抜け出せず、自分を責めてばかりいましたが、あることがきっかけで奮い立ち、人生を再出発することができました。

ショックからなかなか立ち直れないアガーワさんはある日、亡き娘と同世代で、悲惨な境遇に置かれている女の子がたくさんいることにふと気づきました。住む家もなく、親の愛情に飢え、安定した生活を夢見る女児たちの姿は、自分の娘と重なりました。そして、意を決して女の子たちを助けることにしました。

貯金を全部つぎ込んで、3LDKの自宅を保護施設に改造。1985年、家無き女児を受け入れる「Manisha Mandir」と名付けられた施設を正式に旗揚げしました。一番始めに迎えたのは、母親が出産の時に亡くなった聾啞(ろうあ)児でした。

そして、母親の死亡によりホームレスになった姉妹、売春宿から救い出された子どもなど、施設の子どもは次々と増え、中には施設の門前に置き去りにされた、産まれたばかりの赤ん坊もいました。

娘をなくしてから、次の子どもを持たなかった夫婦にとって、施設の子どもは我が子同然で、アガーワさんの心のキズも次第に癒やされていきました。

しかし、施設を維持するのは容易ではありませんでした。夫婦はさまざまな困難に直面し、日々時間に追われる生活を送ってきましたが、途中で放りだすことはありませんでした。

子どもたちに愛情を注ぎ、教育を受けさせ、一人前に育て上げることを自分たちの使命としています。

今の施設に図書室、パソコンルーム、手芸部屋のほか、運動場やテレビルームなども増設しました。

子どもたちはここですくすくと成長し、18才になったら「卒園」していきます。夫婦によると、これまで33年間で収容した孤児は800人を超え、名門大学を卒業し銀行や学校などに就職したエリートや、結婚して幸せな家庭を築いた子どももたくさんいます。

すでに80歳を超え、高齢のアガーワさんですが可能な限り施設を継続していくと意気込んでいます。

(エポックメディアグループ新唐人から転載)

関連記事
ただ反省するだけでは成長につながらない。毎日を振り返り、意図的に生きるための8つの質問を紹介。内省が人生を前に進める力になる。
グルテンを避けているのにお腹の不調が続く人は、「フルクタン」が原因かもしれません。小麦などに含まれる天然の糖質が、腸に影響する仕組みと対処法を解説します。
「年齢のせい」と思い込んでいた集中力や記憶力の低下。実はその原因は、毎日の食事に含まれる“ある添加物”かもしれません。脳に影響を及ぼすグルタミン酸の実態とは?
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。