Pixabay

コーヒー:飲むタイミングに注意

コーヒーには覚醒作用があり、気分をリフレッシュする効果がある。しかし、コーヒーに含まれるカフェインは中枢神経を刺激するため、飲む時間を間違えると、かえって不安、あせり、不眠になり、さらに鉄分の吸収にも影響するという。

 台湾の栄新診療所副院長・何一成氏によると、コーヒーは飲み過ぎると、腎臓からカルシウムが排出されるのを促進するため、長期的に飲み過ぎの状態が続けば骨が脆くなってしまう。そのため、コーヒー(お茶も含む)は一日に飲む量は600ccを超えないようにするのがいいという。

 カフェインは中枢神経と筋肉を刺激し、思考力と記憶力の増進や筋肉疲労をとる作用を持つのだが、飲むタイミングを誤ると睡眠の邪魔をしてしまう。そのため、日勤の会社員は昼以降は飲まないようにし、夜勤の場合は、疲れているからといって夜勤明けに飲むのは避け、夜勤前に飲むようにすれば、夜勤明けにちょうどよく眠れるだろう。

何一成氏はまた、レストランなどで食後すぐにコーヒーやお茶を飲む人がいるが、それは鉄分の吸収をしづらくし、それが原因で、月経血量が多かったり、常に貧血による目まいがする女性もいるという。

 特に、鉄分不足による貧血症と診断された人は、少なくとも食後一時間はコーヒーやお茶は飲まないように心がけ、かつ一日に飲む量は500ccを超えないようにするのが望ましいという。

関連記事
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。