Pixabay
Pixabay

コーヒー:飲むタイミングに注意

コーヒーには覚醒作用があり、気分をリフレッシュする効果がある。しかし、コーヒーに含まれるカフェインは中枢神経を刺激するため、飲む時間を間違えると、かえって不安、あせり、不眠になり、さらに鉄分の吸収にも影響するという。

 台湾の栄新診療所副院長・何一成氏によると、コーヒーは飲み過ぎると、腎臓からカルシウムが排出されるのを促進するため、長期的に飲み過ぎの状態が続けば骨が脆くなってしまう。そのため、コーヒー(お茶も含む)は一日に飲む量は600ccを超えないようにするのがいいという。

 カフェインは中枢神経と筋肉を刺激し、思考力と記憶力の増進や筋肉疲労をとる作用を持つのだが、飲むタイミングを誤ると睡眠の邪魔をしてしまう。そのため、日勤の会社員は昼以降は飲まないようにし、夜勤の場合は、疲れているからといって夜勤明けに飲むのは避け、夜勤前に飲むようにすれば、夜勤明けにちょうどよく眠れるだろう。

何一成氏はまた、レストランなどで食後すぐにコーヒーやお茶を飲む人がいるが、それは鉄分の吸収をしづらくし、それが原因で、月経血量が多かったり、常に貧血による目まいがする女性もいるという。

 特に、鉄分不足による貧血症と診断された人は、少なくとも食後一時間はコーヒーやお茶は飲まないように心がけ、かつ一日に飲む量は500ccを超えないようにするのが望ましいという。

関連記事
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。
空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。
目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。
この物語では、自分で頑張ることの大切さが描かれています。まずは自分の力でできることをして、後で誰かに助けてもらうことが大切だという教訓です。
インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。