大紀元エポックタイムズ・ジャパン

【歌の手帳】夢のうちにも

  やどりして春の山べに寝たる夜は夢のうちにも花ぞ散りける(古今集)

 歌意「春の日。ある山寺に参詣して、その夜の宿を借りた。すると夢のなかにも、昼間見た桜の花が、まことに趣き深く散り舞っている」。緊急事態宣言が解除されたとは言え、リバウンドを防ぐ緊張状態がまだまだ続く昨今。こんな夢のような春の旅をしてみたいものだと、つくづく思います。

 「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」という冒頭の『土佐日記』で知られる紀貫之(きのつらゆき 866頃~945)の作。『古今和歌集』の仮名序を著し、また歌の選者として同集の成立に中心的に関わった紀貫之は、古今を問わず、我が国を代表する歌人といっても過言ではありません。

 当時、公的な文書は、真名(まな)つまり漢字をつかって漢文で書かれていました。不思議なことに、日本国の文書が(書面語ではありますが)外国語である中国語で作成されていたわけです。もちろん、それを書くのは日本人ですので、細やかな表現には仮名(かな)のほうが都合よいはずです。ところが日本人の男性は、その後も非常に長く(それこそ江戸期から明治に入るまでも)漢文で事物を記録する方法を、完全には捨てませんでした。

 日本がこのような歴史を有していたことを、現代の私たちは、他国にない知的財産としてよいと思います。では、なぜ日本人が漢字の文章を書いたかというと、記録という用途に限定して言えば、タテとヨコから強く圧縮した表意文字である漢字は、狭いスペースに詰めて書ける上、多くの内容もそこへ凝縮して込められるという点で、まことに合理的な文字だったからです。もちろん漢籍が読めて、漢文を書けることが第一の教養であり、それを顕示したい心理が筆者に多少あったことは否定できません。

 しかも当時、紙は高価な貴重品でした。やわらかな仮名文字は、見ても優美であり、一幅の絵のような「ちらし」は見事な芸術作品ですが、とにかく紙面を惜しまずに消費できる環境にいなければ、そうそう仮名は使えないことになります。

 とは言え、情感ゆたかな文学を創作するには、やはり日本人は仮名を用いなければなりません。男女の恋愛の歌も、春秋の風月も、やはり仮名文字に限ります。平安のころ、平仮名は女手(おんなで)とも呼ばれましたが、私的な場面では、もちろん男女を問わず使われていました。

 さて、その男性の紀貫之です。やはり『土佐日記』の冒頭「男がするという日記づけを、女の私もやってみようと思って、やるわよ」という奇抜な書き出しによって、実録の日記ではない「創作文学としての日記」の開幕を高らかに宣言したことが、日本文学史に特筆される功績であったと言えるでしょう。

 漢詩が中国文学の精華であるように、和歌は、日本文学の宝です。およそ1100年前の和歌が、こうして令和の日本人の手元にあって、風景は変わっても「夢のうちにも花ぞ散りける」と同じ情緒を味わえることは、まことに喜ばしい限りです。

 古(いにしえ)の山べの里は失(う)すれども夢のうちには花ぞ散りける

(敏)

(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!

関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。