エルサレムでの衝突、米が「深刻な懸念」表明

[ワシントン 9日 ロイター] – 米国のサリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は9日、イスラエルのベンシャバット安保顧問と電話会談し、エルサレムでパレスチナ人とイスラエル治安部隊の衝突が続いている状況に「深刻な懸念」を表明した。

ホワイトハウスが声明を発表した。

サリバン氏は「エルサレムの日」の関連行事中の平穏を確保するため、適切な措置を講じるようイスラエル政府に促した。

今回の衝突は、1967年の戦争でイスラエルが占領した東エルサレムのシェイク・ジャラ地区からパレスチナ人家族を立ち退かせようと計画されていることが発端となっている。

ホワイトハウスの声明によると、サリバン氏は、シェイク・ジャラ地区のパレスチナ人家族の強制退去にも深刻な懸念を表明した。

両氏は、パレスチナ自治区ガザからイスラエルに向けたロケット弾攻撃などは容認できないとの認識で一致した。

関連記事
プーチン大統領が絵画を自ら発注しトランプ氏に贈った。その絵画は7月の暗殺事件未遂後のトランプ氏の姿を描かれており、すでにホワイトハウスの壁に掛けられているとの報道もある。その絵が示す政治的意味が話題になっている
茨城県が中国陝西省と友好関係発展に関する覚書を締結したと発表した。パンダ誘致で地域活性化の起爆剤となる可能性もある。一方、日本も含め世界的に見れば、中国共産党政権の「パンダ外交」の陰に高額なレンタル料と返還が相次いでいるという事実がある。以前、石原元都知事は「高い買い物だよ」と貸し受けに難色を示していた。
4月22日、アメリカ国務省の報道官は、国務長官マルコ・ルビオ氏が今週ロンドンで行われるウクライナとヨーロッパの官僚による和平会談に出席しないことを発表した。報道官は「ご存知の通り、ルビオ国務長官は非常に多忙だ」と述べ、さらに「これは会談に対する態度ではなく、彼(ルビオ氏)のスケジュールにおける後方支援の問題に関する声明だ」と付け加えた。
法輪功学習者による1999年の中共への平和的陳情から26年、世界各地で記念活動が広がる中、中共による迫害の実態に国際社会の注目が集まっている。
韓国関税庁(KCS)は、4月21日、中国企業が商品を「韓国製」と偽ってアメリカに輸出する違反事例が最近増加し、総額が2000万ドルを超えたと発表した。この動きは、米韓の高官が関税問題について会談を行う直前に発生し、外部の関心を集めている。