米、洋上風力発電促進で過去最大規模の入札実施へ
[12日 ロイター] – バイデン米政権は12日、ニューヨーク、ニュージャージー両州の沖合の水域を洋上風力発電プロジェクトに開放するため、過去最大規模の入札を来月実施すると発表した。
入札は7つの政府機関によって行われる。風力および太陽光発電プロジェクトを促進し、高収入の雇用創出にもつなげたい考え。
このうち、ニューヨーク、ニュージャージー両州に挟まれたニューヨーク湾の水域のリース権6件について2月23日に入札を実施する。政権によると、同水域では将来的に最大7ギガワットの発電が実現可能とみられており、200万世帯の電力需要を賄うことになる。
バイデン政権下では初の風力発電プロジェクト向けのリース権入札となる。バイデン大統領は昨年、2030年までに洋上風力で30ギガワットの発電量を達成する目標を掲げた。
内務省海洋エネルギー管理局によると、リース権入札に参加可能な企業は25社あり、ノルウェーのエクイノール、米アバングリッド、英BP、フランスのEDFの各傘下企業が含まれる。
バイデン政権は、公有地での再生可能エネルギー事業の認可手続きを迅速化する措置も発表。再生可能エネルギー送電網を強化する計画も明らかにした。
関連記事
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。
米国防長官がパナマ運河の戦略的重要性を強調し、中国共産党(中共)の影響排除を表明。米中の地政学的対立が中南米にも波及。運河を巡る緊張が高まる。
トランプ米大統領が関税拡大を進める中、スペインのサンチェス首相は4月9日からベトナムと中国を訪問する。日本では公明党の斉藤鉄夫代表が4月22日から25日にかけて中国を訪問する予定だ。
オーストラリアのアルバニージー首相は9日、中国側が呼びかけたトランプ米大統領の関税政策への“共闘”提案を拒否した。独自の外交姿勢を強調し、対中協調には応じない姿勢を明確にした。
米国とパナマが安全保障覚書に署名。米軍艦にパナマ運河の優先・無料通行権を付与し、中国共産党の影響力に対抗する。