人には「血糖値を下げるツボ」があります。この2つのツボを指圧することにより、血糖上昇を抑えることができます。(Shutterstock)

糖尿病の改善に役立つ「血糖値を下げるツボ」

もしもあなたが将来、糖尿病患者になったら、どうしますか。

第一に、担当の医師や栄養士の指導によく従い、ご自身の食生活や日常生活に十分配慮して、適切な療養に努めてください。自己流の民間療法や、自分勝手な判断による薬の使用は禁物です。

ただし、病院治療の妨げにならない日常的な保健方法であれば、自分で行っても問題にはならないはずです。

そこで、伝統的な漢方医学の観点から、血糖コントロールなど糖尿病の療養に役立つ「5種類の食物」と「簡単なツボ押し」を、ご紹介します。

 

5種類の食物で「薬食同源」

血糖値をコントロールする第一の手段として、食事療法があります。 

漢方医師は、糖尿病患者の約90%を占める2型糖尿病患者を初診したとき、病状の進行度合いによって「4つの段階」に分け、その後の処方や治療法を検討します。食事療法も、そのなかに含まれます。

「鬱(うつ)」の段階は、適切な療養によって血糖値を下げることができます。

「瘀(お)」は病状が進んだ段階ですが、治療の機会はまだあります。

「虚(きょ)」の段階は、合併症が始まっていることを指します。

「損(そん)」に至ると病状は相当進行しており、重大な臓器障害が起きています。

 

漢方医師は、糖尿病の病状を見て「4つの段階」に分けます。(大紀元図)

以下に、糖尿病の食事療法によく用いられる「5種類の食物」を挙げます。

 

1、ゴーヤ(苦瓜)

体の解熱、除湿ができ、糖尿病患者の湿熱体質を改善します。「痰湿鬱結」の段階にある糖尿病患者の食用に適します。まだ糖尿病ではありませんが、肥満の人にもゴーヤは薦められます。

ゴーヤの調理法はいろいろありますが、薄切りにして炒め物にするほか、和え物、蒸し物にして食べます。

 

2、葛根(かっこん)

生薬として知られる葛根は、食材としても血液循環を改善することができ、血糖値を下げ、心臓血管の疾病予防に役立ちます。

葛根は、痰がからむ段階での食事療法に適しており、そのまま食べるほか、蒸して食べたり、スープに入れて飲むこともできます。

葛根は血液循環を改善し、血糖値を下げ、心血管疾患を予防するのに役立ちます。(Shutterstock)

3、オクラ

フラボノイド化合物と可溶性食物繊維を含み、血糖吸収を抑制します。特に食後の血糖上昇の緩和に有効です。

オクラは蒸してから食べることもできますが、有効成分を壊さないように、あまり長く加熱しないでください。

4、山芋

山芋には、ナガイモ、自然薯、イチョウイモなどの種類があります。

いずれも脾臓を健やかにして気を補い、血糖値を下げる効果があります。「虚」および「損」の段階の食材として適しています。

最も良い食べ方は、山芋を蒸した後、調味料を使わずに、本来の味と食感をそのまま味わうことです。

5、黄耆(オウギ

脾臓を健康にし、肺を補うとともに、膵臓内で内分泌機能をもつ細胞群である「ランゲルハンス島」の機能を強化します。

また、血糖値を下げ、糖尿病による神経障害を改善し、末梢循環を調整することができます

一部の糖尿病患者、特に高齢の患者で末梢神経障害がみられるなど、合併症のある「虚」の段階での服用に適します。

「血糖値を下げるツボ」を押す

血糖値をコントロールする第二の手段は、ツボ押しです。

ご紹介する2つのツボは「降糖(こうとう)穴」と「膵兪(すいゆ)穴」。穴は、指圧すべきツボを指します。

これらのツボは、普段から自分で指圧することができるので、いつでも行ってください。

1サイクルあたり100回の指圧を目安に、1日に2から3サイクルまで押すことができます。

 

降糖穴は循環系と膵臓(ひぞう)の機能を改善し、消化系を調整します。(大紀元図)

降糖穴を押すことによって膵臓の機能が改善され、消化システムが調整されます。

これによって糖の吸収が減少し、血糖値が下がります。

 

膵兪穴は膵臓の機能を調整し、より多くのインスリン分泌を促します。(大紀元図)

膵兪穴は、膵臓の内分泌機能を直接調節することができ、より多くのインスリンを分泌することを促すため、血糖値を抑える効果が非常に良いツボです。

そのほかの方法として、軽く汗ばむ程度の、持続できる運動習慣を身につけましょう。

ジムに通えばダンベルなどを用いた負荷トレーニングができますが、糖尿病治療においては、特に激しい筋力型の運動は適しません。

30分から45分程度のウォーキングや軽いジョギングをすることをお薦めします。

(文・蘇冠米/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
食品添加物「カラギーナン」が健康に与える影響についての新しい研究結果を紹介。インスリン感受性や炎症の悪化と関連があり、摂取を控える方法も提案します。
骨粗しょう症予防にはカルシウム摂取が不可欠。カルシウムが豊富な食品と、吸収を助ける生活習慣をご紹介します。健康な骨を守るためにできることを今すぐチェック!
ビーフタローが再び注目を集める理由とは?健康効果や心臓病との関係、さらにスキンケアにも利用されるその魅力を深掘りした記事をチェック!
関節リウマチと腸内環境の関連性が注目されています。食事や腸内細菌が炎症に与える影響を理解し、改善策としての食事療法を学びましょう。