対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した新興企業「オープンAI」のサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は16日に行った議会証言で、人工知能(AI)を利用した選挙干渉は「重大な懸念事項」になっていると指摘し、規制が必要との考えを示した。写真は5月16日、議会証言を行うオープンAIのサム・アルトマンCEO(2023年 ロイター/Elizabeth Frantz)

AI利用の選挙干渉「重大な懸念」、オープンAIトップが議会証言

[ワシントン 16日 ロイター] – 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した新興企業「オープンAI」のサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は16日に行った議会証言で、人工知能(AI)を利用した選挙干渉は「重大な懸念事項」になっていると指摘し、規制が必要との考えを示した。

アルトマンCEOは初めて行った議会証言で「(AI)モデルを提供する企業が開示の面で期待されることに、ルールやガイドラインが必要」と指摘。選挙とAIとの関係について懸念しているとし、特定の能力を持つAIにライセンスや登録の要件を設けることを提唱。「そうすることで政府は企業に安全基準を課すことができ、リリース前にシステムをテストした上で結果を公表できる」とした。

どのようなAIをライセンスの対象とするべきかとの質問に対しては、人の説得したり信念を操作したりできるAIモデルを例として挙げた。

また、企業は自社が持つデータがAIのトレーニングに使用されないことを選ぶ権利を持つべきだと指摘。広告については、絶対に拒否しないとは言わないとしながらも、サブスクリプションベースのモデルが望ましいとの考えを示した。

2024年の大統領選が近づく中、メイジー・ヒロノ議員は偽情報の拡散を巡る懸念を指摘。「トランプ前大統領がニューヨーク市警察(NYPD)に逮捕されたとする写真がネット上で拡散していた」とし、ねつ造画像を有害と見なすか質問。アルトマン氏はこれに対し、クリエイターは画像が事実ではなく、生成されたものであると明確にする必要があると回答した。

この数カ月間でAIを巡る競争が加速。AIによる偏見や誤った情報の拡散を巡る懸念が出ているほか、人類の存続をも脅かすと警告する専門家もいる。

オープンAIにはマイクロソフトなどが投資。オープンAIのスタッフはこのほど、AIに関する米国のライセンス機関の設立を提案した。アルトマン氏はAIを巡る安全性順守のための世界的な協力も提唱している。

関連記事
韓国憲法裁判所が尹錫悦大統領の罷免を決定し、政界に激震が走った。尹前大統領は国民への謝罪の意を表明。一方、与党は苦渋の中で裁判所の判断を受け入れる姿勢を示し、野党は「民主主義の勝利」として早期大統領選に向けた動きを加速
中共が台湾周辺で軍事演習を実施。だがその背後には、軍上層部の粛清や内紛、米国への牽制など、異常な兆候が見え隠れしている。
韓国の憲法裁判所は4日午前、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領に対する弾劾審判で、弾劾は妥当との判断を示し、尹大統領を罷免すると宣告した。
トランプ大統領が全輸入品に10%の関税を課す新制度を発表。カナダやEU諸国は強く反発し、貿易戦争の懸念が高まっています。各国首脳の反応まとめ。
トランプ米大統領が発表した新たな関税政策がベトナム経済に大きな衝撃を与えた。同政策では、ベトナムからの輸入品に対し46%という極めて高い関税が課されることが明らかになり、これを受けてベトナムの株式市場は歴史的な急落を記録した。