上海市内の横断歩道を、うっかり赤信号で横断した歩行者がいた。それをビッグデータが特定し、その携帯に「罰金切符」が届いた。(SNS投稿動画よりスクリーンショット)

赤信号見落とし、道路わたった歩行者にも「罰金」 暴走する監視カメラ大国=中国 上海

中国の各地方政府は今、深刻な財政難のなかにある。それは上海のような大都市でも例外ではなく、その傘下にある公安警察部門も同様である。いつ減給や給与の停滞が起きるかわからない。彼らも内心、びくびくしているのだ。

そこで中国の警察は今、少しでも収入を増やすために、全力をあげて交通違反の「罰金とり」に躍起になっている。

市内のあちこちに検問所を設ける交通警察は、何がなんでも「違反」の理由をつけて罰金を科そうとする。それはもはや、本来あるべき社会秩序の維持のためでは全くなく、社会を一層混乱させる原因にもなっているのだ。

ついに始まった「歩行者からの罰金徴収」

上海市内のある横断歩道でのこと。赤信号であるにもかかわらず、道路を渡った歩行者がいた。警察は、監視カメラのビッグデータから「違反者」の身元を追跡し、その携帯電話に罰金通知を送付した。

歩行者用の信号が「赤」であるにもかかわらず道路を横断することの是非を言えば、わるいに決まっている。ただ、それを罰金の対象にすることが、今までの中国で実施されてきたわけではない。

罰金が、中国で珍しいわけではない。例えば40年ほど前、筆者(鳥飼)が中国で見かけた光景は、田舎の駅の構内でかじったリンゴの芯を投げ捨てた若い男に対し、すぐさま美化係のおばさんが飛んできて、キップを切って罰金を要求していた。たしか0.5元ぐらいだったように思う。若い男は、ふてくされながら汚い紙幣を渡していた。

そもそも中国人にとって、交通ルールを遵守する意識は乏しい。言葉を換えれば、信号無視の道路横断など中国には無数にある。したがって、それを全て「罰金」の対象にすれば、いくらでも徴収(搾取?)できるのだ。

このように、中国の街を埋め尽くす監視カメラのビッグデータは「歩行者の小さな交通ルール違反」をあぶり出し、携帯電話を追跡して、一つ一つは少額ながらも罰金を科すことに活用できる。使う側にとっては、まことに「優れた機能」と言ってよい。

「監視カメラ」を何に使うのか?

では、それが可能ならば、中国全土に無数にいる「行方不明の子供」を、なぜ本気で探さないのか。中国の警察は何をやっているのかと、憤りにちかい疑問を抱かざるを得ないのだ。

その答えは、およそはっきりしている。警察が所属する権力の側と、子供の行方不明に関与する人身売買などの闇組織が、どこかでつながっているからだろう。

昨年10月、15歳の少年が学校から行方不明になり、今年1月に変死体で発見された「胡鑫宇(こきんう)事件」がその典型でる。発見時の遺体の状況などに多くの不審点があるにもかかわらず、地元警察はわざわざ記者会見を開き、「少年が自分の意思で自殺した」と強引に結論づけてしまった。

もちろん、そのような警察発表を信じる人間はいない。「将来ある15歳の胡鑫宇君は、臓器収奪のターゲットにされた」というのが、中国における巷間の「定説」にさえなっている。警察は、その真相を知りながら隠蔽したのである。

「上海は、どうしてこうなったのか?」

今回「うっかり緑信号(青信号)でないときに」道路を横断し「交通ルール違反」で罰金を科された上海の女性(写真の黄色シャツの女性)は、自身の経験を共有するため動画をSNSに投稿し、注目を集めている。

 

 

それによると「ある日、突然、上海交警(交通警察)から携帯にメールが届いた。(私が)7月1日に交差点で信号に従わず『ルール違反』した様子が監視カメラに映っているとして、交警のアプリをダウンロードするか、あるいは直接交通管理部門に行って罰金を支払うよう求められた」という。

女性は交通警察の指示に従ってアプリをダウンロードし、自身の「違法記録」を調べたところ、夫と一緒に横断歩道を渡る際の複数枚の写真が出てきた。女性はアリペイ(Alipay)を使って、罰金の20元(約400円)を支払った。

女性は「うっかり信号を見落としただけなのに」「上海は、どうしてこうなってしまったのか。ほんと、信じられない」と嘆くばかりだ。

史上空前、大規模な「罰金とり」

近年、中国内の各地方政府の財政は逼迫しており、どの分野においても、役所が実施する民衆に対する罰金のかけ方は「史上空前」の規模となっている。

6月1日、四川省成都市の男性市民は「スマホで通話しながら道路を渡った」として、交通警察から5元(約100円)の罰金を科された。この男性は「全国初の、歩きスマホで罰金をとられた人物」とされており、関連動画はネット上で熱い議論を巻き起こした。

これに先立ち、浙江省や河南省など多くの地域では、道路を横断中(横断歩道をふくむ)に「携帯電話などの電子機器を見たり、操作したりすれば罰金を科す」と通告している。罰金額は最高で200元(約4000円)である。

当局はこれを「歩行者と車両の安全のためだ」と主張しているが、民衆の側には「金を取りたいだけだろ」とする声が広がっている。

ほかにも、「数束の野菜を売った」というだけで「10万元(約200万円)」の罰金を科された農民や、2年間で58回もの違反切符(罰金合計、約540万円)を切られた貨物車ドライバーがいた。

こうした当局の「こじつけ」の例を挙げれば、きりがない。

河南省は中国国内でも有数の小麦の産地であるが、その収穫地へ向かう道路に「臨時検問所」が設けられて、法外な罰金が徴収されているという。

地元当局が罰金を科す理由は「収穫機械(コンバイン)を積んだトラックの車高が高すぎる」「車の幅が広すぎる」「越境(登録区域外の)作業許可証がない」などである。検問所で、いきなり反則切符を突きつけられるドライバーにしてみれば、理不尽以外の何物でもないだろう。

したがって、先述の「金を取りたいだけだろ」という民衆の声には、一定の真実があると見てよい。中国は今、いろいろなところから崩れ始めている。

関連記事
米国の超党派議員グループが、「中国共産党が主導する強制臓器摘出犯罪を根絶するために、米国政府が直接行動すべきだ」と呼びかけた。
通常、北京が日本を非難する場合、その文句は決まり文句である。 東京と米軍との緊密な関係や、第二次世界大戦における日本の振る舞いが主な不満である。 しかし、北京が東京で起きていることを懸念するには、もっと現実的で直接的な理由がある。 円の為替レートが約160円まで下落したことは、北京にとって大きな懸念要因である。
このほど、中国青海省の裁判所の開廷中に、上級裁判所の所長らがリアルタイムで裁判中の下級裁判所の裁判長に「遠隔指揮」をしていたことがわかった。
2024年5月12日、2日前に信号機の故障がもたらす交通事故で死亡した女児・優優ちゃんの母親と祖母は葬儀社前で「娘を返せ」」と書かれた横断幕を広げて現地政府が「真相を隠蔽した」と抗議をした。
このほど、雲南省の街中で、交通警察が走る車を止めるために、「当り屋まがい」なことをしたことがわかった。