12月6日、欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」(C3S)は、2023年は史上最も暖かい年になると明らかにした。ボリビアのチチカカ湖で10月26日撮影(2023年 ロイター/Claudia Morales)

2023年は史上最も暖かい年に、11月も記録更新=EU機関

[6日 ロイター] – 欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」(C3S)は6日、2023年は史上最も暖かい年になると明らかにした。11月までの世界の平均気温が1850─1900年の平均を1.46度上回り過去最高を記録した。

1─11月の気温は16年の同時期の平均より0.13度高く、現在暦年で最も暖かいという。

今年の11月の平均気温は14.22度で、1991─2020年の平均を0.85度上回り、これまで最も暖かかった20年を0.32度上回った。

コペルニクスのサマンサ・バージェス副所長は声明で「産業革命以前より2度高い日が2日あったことを含め、11月の気温は世界的に異常だった。2023年は観測史上最も暖かい年になる」と指摘した。

関連記事
WHO加盟国がパンデミック条約案で大筋合意。来月の総会で採択目指すが、各国間に賛否やあがり課題も残っている。
ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、ウクライナ軍がロシア軍を支援して戦闘に参加していた中国人2人を捕虜にした […]
専門家らは、米中関係は重要な一線を越え、世界第1位と第2位の経済大国間の対決が始まったと指摘している。
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。
米国防長官がパナマ運河の戦略的重要性を強調し、中国共産党(中共)の影響排除を表明。米中の地政学的対立が中南米にも波及。運河を巡る緊張が高まる。