上川大臣、パナマ日系企業関係者と会食 海事・通商分野での関係強化に期待
現地時間23日(日本時間24日)、上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
上川大臣は、日本とパナマは価値と原則を共有する重要なパートナーであり、現在の両国の友好関係は海事・通商分野をはじめとする様々な分野における多くの関係者の尽力の成果だと述べた。
また、今次訪問を通じて、日パナマ外交関係樹立120周年を契機とした二国間関係の一層の強化および海洋や女性といった両国が共に力を注ぐ分野での連携を図りたいと述べ、在留邦人、進出日系企業関係者の日パナマ外交関係樹立120周年記念事業への参画・協力を通じた二国間関係の発展への貢献に対し、謝意を述べた。
中南米地域全体とのビジネスを含め、パナマ経済の現状や見通し、DX(デジタルトランスフォーメーション)化等を通じたパナマ運河の機能強化、運河・港湾の脱炭素化、中米・カリブ地域のハブ機能としてのパナマの役割をはじめ、日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、参加者との間で率直な意見交換を行った。
関連記事

江藤拓農林水産相は3日、トランプ米大統領が日本はコメに700%の高関税を課していると発言したことに対し、「論理的に計算してもそういう数字は出てこない。理解不能だ」と述べた。

外務省は2日、大きな被害が出たミャンマー中部を震源とする大地震で、600万ドル(約9億円)規模の緊急無償資金協力を供与する方針を発表した。

超党派の日中友好議員連盟は2日、中国の北京を27〜29日に訪問すると発表した。

日本と台湾の交流を進める超党派の議員連盟「日華議員懇談会」(会長・古屋圭司)は26日、国会内で総会を開催し、2025年度の活動方針を策定した。

岩屋毅外相は24日の参院外交防衛委員会で、昨年12月の日中外相会談で修学旅行の相互受け入れ促進で合意したことについて「何も日本政府が個々の日本の学校に対し、中国への修学旅行の実施を求めることではない」と述べた。