最低賃金の引上げ額が過去最高額に 10月1日から順次引上げが行われる
10月1日から全国の都道府県で最低賃金の引き上げが行われる。今回の引き上げによって全国の最低賃金の平均額は1055円となり、引き上げ前と比べて51円増加した。また51円の引上げは、当局の目安に基づいて地域別最低賃金額を改定する目安制度が始まった昭和53年度以降で最高額の引上げとなる。
最低賃金の引き上げ時期は各都道府県によって異なり、東京都や大阪府などをはじめとした25の都道府県では、10月1日に引き上げが行われる。また引き上げの時期が最も遅いのは徳島県で、11月1日となっている。
都道府県ごとにみると、最低賃金が最も高いのは東京都で1163円、次いで神奈川県が1162円、大阪府が1114円となっている。また15の都道府県で最低賃金が1000円を超えている。一方、最低賃金が最も低いのは秋田県で951円、次いで岩手、高地、熊本、宮崎、沖縄県の952円となっている。
最低賃金の引上げ額に注目すると、徳島県が84円と最も高く(896円→980円)、次いで愛媛県、岩手県が59円となっている(愛媛県897→956円、岩手県893→952円)
関連記事
経団連は7日の会見で、選択的夫婦別姓制度の必要性について改めて言及した。同会長は、ビジネスにおける旧姓使用のトラブルが減少している点を評価しつつも、依然として解決すべき課題が多く残っていると指摘した。
健康被害救済制度の新型コロナウイルスワクチン接種後の健康被害で今回23件を認定した。この数字に疑念が生じている。
ドジャースのカーショー投手は、ホワイトハウスでのスピーチで、チームメイトやスタッフが見せた「自己犠牲」と「謙虚さ」、そして「他者を優先する姿勢」を称賛し、それがいかにしてチームを一つにし、成功へと導いたかを語った。
4月8日、日本の女優広末涼子容疑者が看護師に対する暴力行為で逮捕されたという驚きのニュースが報じられ、世間を驚かせた。その後、広末容疑者はすべての芸能活動を一時休止すると発表した。
総務省の2023年調査によると、全国の空き家は約900万戸、住宅の13.8%を占め過去最多を記録した。日本では空き家の増加が深刻な問題となっているが、そうした中、多くの空き家や廃屋が外国人購入者を惹きつけている。