冬の寒さが厳しい時期は、心臓への負担が増えるため、特に注意が必要です。心臓病や脳梗塞などのリスクが高まるこの季節、体の調子を整えることが健康維持の鍵となります。
古代の東洋医学では、心臓(火のエネルギー)と腎臓(水のエネルギー)のバランスを保つことが、健康を保つために重要とされています。この「火」と「水」の調和を保つために、どのような工夫ができるのでしょうか?
「火」と「水」の関係を知る
東洋医学では、自然界のエネルギーを五つの要素(木、火、土、金、水)に分けて考えます。心臓は「火」に属し、腎臓は「水」に属しています。「火」は「水」を乾かし、「水」は「火」を抑えるという互いに影響し合う関係にあり、これを「相克(そうこく)」と呼びます。しかし、実は「火」と「水」はお互いを支え合い、「相生(そうせい)」という助け合う側面もあります。例えば、火が無ければ水は凍りつき、逆に水が無ければ火は燃えすぎてしまいます。
冬は「水」が強まる季節で、腎臓の働きが体全体に影響を与えやすい時期です。腎臓が弱ると、血液循環が悪化し、心臓にも負担がかかります。そのため、腎臓を整えることが、心臓を守ることにつながるのです。
食事で体のバランスを整える
日常生活の中で、食事を工夫することで体の「火」と「水」のバランスを整えることができます。例えば、冬に適した温かい食べ物を摂ることで体を冷えから守り、腎臓の働きを助けることができます。根菜類や豆類、体を温めるスパイスなどが良い例です。
一方で、体質や体調によって必要な食材は異なります。冷え性の人は温める食材を中心に、のぼせやすい人は適度に体を冷やす作用のある食材を取り入れると良いでしょう。自分の体質や季節に合った食材を選ぶことが大切です。
食材の「四気五味」とは~食事で体を整える考え方~
東洋医学では、食材や薬草を成分ではなく「四気五味」という性質で捉えます。この「四気」とは温、熱、涼、寒の4つを指し、それぞれが体を温める「陽気」と体を冷やす「陰気」に分類されます。食材の性質を知ることで、体の冷えや熱を整える助けとなります。
「五味」とは酸、苦、甘、辛、鹹(塩味)の5つの味を指し、それぞれが五行(木、火、土、金、水)に対応します。また、五行は五臓(肝、心、脾、肺、腎)にも対応しているため、どの食材がどの臓器に作用するかを理解することができます。
この陰陽五行の考え方は、飲食による健康法として日常生活に簡単に取り入れられます。食事を通してエネルギーのバランスを整えることができるため、古代では宮廷に「食医」と呼ばれる専門家がいて、食材の「四気五味」を分析し、体の陰陽を調整していました。
特に、まだ明確な病気として現れていない「未病」の段階では、食事療法が非常に効果的とされています。体に現れる小さな不調を整えることで、大きな病気を予防することが可能です。
心と腎を整える味 ~苦味と塩味~
心と腎を整えるには、それぞれに作用する「苦味」と「塩味」を活用するのが良いとされています。
苦味(コーヒー、紅茶などの温かい飲み物)は「火」に属し、心に良い影響を与えます。
塩味(味噌汁や塩を使った煮物)は「水」に属し、腎の働きを助けます。
これらを活用するには、例えば味噌汁や温かいスープ、根菜や山芋を使った料理を取り入れるのがおすすめです。ただし、いずれも適量を守ることが大切で、既に疾患がある場合は医師に相談したうえで食事療法を行うようにしましょう。
「五色」と「五行」のつながり ~冬に取り入れたい色と食材~
東洋医学では、青、赤、黄、白、黒の5色が五行とそれに対応する臓器に結びついていると考えられています。青は肝、赤は心、黄は脾、白は肺、黒は腎を象徴します。たとえば、赤い食材は心臓を助け、黒い食材は腎臓の働きを整える効果があります。冬は、こうした食材の色を参考に、体を温めて健康を維持する工夫が効果的です。
★冬におすすめの食材と調理例
赤い食材で心を養う
赤いパプリカは体を温める性質があり、牛肉や鶏肉と一緒に炒め、さらに黒い椎茸やきくらげを加えると、心と腎のバランスを整え、体を内側から温めることができます。一方、トマトは涼性の食材なので、冬には適していない場合があります。ただし、体が熱っぽい人には向いており、生姜やネギ、胡椒を加えることで寒性を和らげることができます。
赤い食材の代表例として小豆が挙げられます。小豆には心のエネルギーを補う効果があり、さらに脾臓を助けて湿気を取り除く働きもあります。小豆茶や、小豆を使ったお菓子(大福など)は、特に寒さと湿気が強い冬におすすめです。また、艾葉(もぐさ)を加えると、血行を促し、体をより温める効果が期待できます。
黒い食材で腎を補う
黒い食材は腎臓をサポートする力があります。黒豆、黒米、昆布やわかめ、海苔などの海藻類を使った料理は、腎の働きを助け、心と腎のバランスを整えます。たとえば、黒豆の煮物や黒米のお粥は、冬の養生に最適です。
伝統的な食事は最良の健康法~古代の教えに込められた知恵~
古くから伝えられてきた伝統的な食事は、西洋医学が広まる以前から中医学の理論に基づき、何百年もの間、人々の日常に根ざしていました。この食事法は、特別な知識がなくても自然に健康を支える仕組みがありました。
しかし現代では、こうした伝統的な食文化の価値が忘れられつつあります。多くの人が味や満足感だけを求め、健康への意識が薄れ、不適切な食生活が広がっています。その結果、がんや生活習慣病など、食生活が原因の病気が増加しています。
古代では、食べ過ぎや偏った食事は「徳を欠く行為」とされ、それが病を招くと考えられていました。例えば「癌(がん)」という漢字には、口が病を招き、その結果として罪が積み重なるという意味が込められているとも言われています。このように漢字を通じて健康や生活への警告が伝えられていたのです。
陰陽のバランスと徳を意識した生活
伝統的な食文化が重視するのは、単なる栄養補給ではなく、陰陽のバランスを整えることです。さらに、食事や生活において欲望を抑え、過剰を避けることも健康の一部とされてきました。これは単なる身体の健康だけでなく、心の安定や徳を積むことにつながります。
感謝の心で食事をすることで、生命や健康への認識が深まり、病気への不安が軽減されます。そして、食事を通じた養生は、心を正しく保ちながら実践することで効果を最大限に引き出すことができます。
伝統的な知恵を日々の生活に活かし、健康的で心豊かな生活を目指しましょう。
(翻訳編集 華山律)
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。