50歳を迎える頃には、体のあらゆる部分で徐々に衰えを感じることが多くなります。多くの人が、この衰えをどうやって遅らせ、50歳以降も若々しく健康でいるかに関心を持っています。本記事では、急速な老化を防ぎ、病気を予防し、日々の食生活を通じて活力と健康を維持する方法をお伝えします。また、骨や目の健康を守るための簡単なエクササイズもご紹介します。
脾と胃を整えて健康を保つ
50歳を迎えても、まるで35歳のような若々しさを保ちたいと思いませんか? しかも、美容整形に頼らずに。伝統中国医学によれば、その鍵は「脾」と「胃」をしっかりケアすることにあります。中医学の考え方では、「脾」とは解剖学的な臓器としての脾臓だけでなく、膵臓や腸、胃を含むエネルギーシステム全体を指します。
中医学の基本概念として、「脾と胃を養うことは生命を養うこと」という考え方があります。これは、脾が食物や水を「気」や「血」に変換し、それらが体全体を巡って生理機能を支えるエネルギー源となるからです。もし脾と胃が弱ってしまうと、体は十分な気と血を得られず、他の臓器や体全体が弱体化してしまいます。
特に女性の場合、脾と胃の機能が低下すると、同年代の人より老化が早まることがあります。気と血が不足すると顔色が悪くなり、肌が乾燥してシワができやすくなります。また、脾の弱さは月経不順や更年期症状の悪化にもつながることがあります。
一方、男性の場合、脾と胃が弱いと疲れやすくなったり、エネルギー不足、膨満感、消化不良といった健康問題を引き起こすことがあります。さらに、仕事のストレスが加わると、高カロリーで高脂肪のフライドチキンやバーベキューといった「慰め食」に手を伸ばしがちです。しかし、こうした食品を頻繁に摂取すると、脾と胃に過剰な湿気が溜まる原因になります。この湿気が排出されないと「痰」に変化してしまいます。
中医学で言う「痰」とは、咳で出る粘液だけを指すのではなく、体内に溜まる余分な老廃物、例えば血管内の脂肪(プラーク)や体の腫れといったものも含みます。痰が体内に蓄積すると、「三高」(高コレステロール、高血圧、高血糖)のリスクを高める要因となります。
アンチエイジングの秘訣 「摂るべき4つの食品」と「避けるべき2つの食品」
50歳を過ぎて急速に老化するのを防ぎたいなら、脾と胃に負担をかける以下の2種類の食品を控えることが大切です。
- 生ものや冷たい食べ物 脾と胃は温かさを好み、冷たさを嫌います。アイスコーヒーや刺身のような冷たい食品は脾と胃を冷やし、消化を弱めるため、顔色がくすみやすくなります。
- 加工食品や高脂肪食品 ポテトチップス、ソーセージ、ベーコンのような加工食品や、フライドチキンやフライドポテトのような高脂肪食品は脾と胃に負担をかけ、心血管疾患のリスクを高めます。
一方で、脾と胃を養うためには以下の4種類の食品を積極的に摂取するのがおすすめです。
- 穀物類 白米や玄米は主食として最適です。古代中国の医学書『黄帝内経』には、「すべての穀物は良い栄養源であり、内臓を養い脾と胃を強くする」と記されています。
- 黄色い食品 伝統中国医学では黄色は脾と胃に対応するとされます。たとえば、粟、サツマイモ、カボチャは特におすすめです。粟は脾と胃を養う効果が高く、血糖値を下げたり睡眠を改善するのに役立ちます。サツマイモは食物繊維が豊富でコレステロールを下げ、血管を柔軟にします。カボチャは胃の粘膜を保護し、ルテインやポリフェノールといった有効成分を豊富に含み、血中脂質の低下、免疫調整、血糖値の低下といった効果があります。また、血圧降下、抗炎症、抗ウイルス作用も期待できます。
- 高品質のタンパク質 タンパク質が不足すると筋肉の合成が不十分になり、骨密度の低下や骨折のリスクが高まります。オーガニックの枝豆や豆腐には良質なタンパク質を多く含んでいます。豆類を摂取するとお腹が張る場合は、魚で代用するとよいでしょう。魚のタンパク質は消化しやすく、サバ、サケ、サンマなどの魚介類は心臓や脳に良いオメガ3脂肪酸を豊富に含んでいます。
- 高食物繊維の野菜 ブロッコリー、ホウレンソウ、サツマイモの葉などは食物繊維が豊富で、腸の動きを助け、心臓病のリスクを減らします。研究によると、ブロッコリーを週1〜2回摂取することで死亡リスクが32〜43%低下することが確認されています。頻繁に摂取するほど、心血管疾患やがんによる死亡リスクを下げることができます。
オリーブオイルで老化対策と認知症予防を
多くの高齢者が認知症を発症するリスクを抱えていますが、2024年のハーバード大学の研究では、長期的なオリーブオイル摂取が認知症による死亡リスクを低下させることが示されました。
研究者たちは、28年間にわたり追跡調査された約9万人のアメリカ人成人のデータを分析しました。その結果、1日7グラム以上のオリーブオイルを摂取する人は、ほとんど摂取しない人に比べて認知症による死亡リスクが28%低いことが分かりました。
さらに、研究者たちはエクストラバージンオリーブオイルに含まれるフェノール化合物が、炎症や酸化ストレスを軽減し、血液脳関門の機能を回復させる効果があると述べています。これにより、脳内のアミロイドβやタウ関連の病理(アルツハイマー病の特徴)を減少させ、認知機能を向上させる可能性があります。
まばたきで老眼と白内障を予防する方法
40歳を過ぎると、視力の低下を感じ始める人が多いものです。また、スマートフォンを長時間使用することで、目が乾燥し疲れることも少なくありません。そんなときに役立つのが、簡単な「まばたき」です。頻繁にまばたきをするだけで、目の老化を遅らせ、負担を軽減する効果があります。
例えば、バスを待っているときや昼休み中に目を閉じた状態で「まばたき」を30回続けて行ってみましょう(実際には目を閉じた状態で軽くぎゅっと力を入れる感覚です)。1秒に1回のペースで行い、その後目を開けます。この動作は目の周りの血行を促進し、ドライアイの改善や白内障、目の老化予防に役立ちます。また、疲労を和らげ、目に短時間の休息を与える効果も期待できます。
骨密度を守る簡単な運動
加齢とともに骨密度の低下が加速し、体の機能だけでなく、特に顔や顎のラインなど外見にも影響を及ぼします。
骨格系に存在するホルモン「オステオカルシン」は、骨の損失を抑え、骨を強化するだけでなく、筋肉の機能や血糖値の調整にも重要な役割を果たします。オステオカルシンは骨の健康を守るだけでなく、インスリンの分泌を促進する効果もあります。
しかし、加齢とともにオステオカルシンの分泌量は減少します。一部の研究では、有酸素運動がオステオカルシンの分泌を増加させると報告されています。その中でも、オステオカルシンを活性化するシンプルな動作が「つま先立ち」です。
自然な姿勢で立ち、つま先立ちになり3秒間キープした後、かかとを下ろします。これを1日30回行いましょう。もし足が弱かったり、動きに制限がある場合は座ったままでもできます。その場合、両足のかかとを交互に上げ下げし、1日80回行ってみてください。
この簡単な運動は骨の健康に良い効果をもたらし、隙間時間にも手軽に実践できます。
この記事で述べられている意見は著者の意見であり、必ずしもエポックタイムズの意見を反映するものではありません。エポックヘルスは、専門的な議論や友好的な討論を歓迎します。
(翻訳編集 華山律)
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。