太陽系外「最大の惑星」を発見

【大紀元日本8月16日】米ローウェル天文台(アリゾナ州)などの国際観測チームは6日、太陽系外で最大の惑星を発見したと発表した。TrES-4と名づけられたこの惑星は、地球から1400光年の地点を燃えながら運行している。直径は太陽系最大の惑星である木星(14万2980㎞、地球の約11倍)の1・7倍だが、重さは木星の8割ほどしかないと考えられており、従来の理論では説明がつかないという。温度は摂氏1260℃を保っており、水素が充満しているという。

ローウェル天文台は、米カリフォルニア州のパロマー天文台と共にカナリア諸島において観測を行ったときに、ヘラクレス座の中にこの惑星を発見。ローウェル天文台のMandushev氏は、この星にはおそらく表面に硬い部分はないだろうと話す。

ワシントン・カーネギー研究所の研究員は「この発見は我々に、大自然には想像を遙かに超えた驚きの発見がまだまだ残っているという事を示してくれた」「科学者たちはこの惑星がなぜこれほど密度が低いのか理解に苦しむであろう」と語った。

この報告は「Astrophysical Journal Letters」に発表されるという。

関連記事
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?
ただ反省するだけでは成長につながらない。毎日を振り返り、意図的に生きるための8つの質問を紹介。内省が人生を前に進める力になる。
グルテンを避けているのにお腹の不調が続く人は、「フルクタン」が原因かもしれません。小麦などに含まれる天然の糖質が、腸に影響する仕組みと対処法を解説します。