『二十四孝:丁蘭』 木像を刻んで親に仕える

【大紀元日本9月1日】漢朝の時代に丁蘭という人がいた。彼は幼くして両親を亡くし、両親に孝養を尽くすことができなかった。しかし、両親が自分を育ててくれた恩は深く心に留めていた。

そこで、丁蘭は木で両親の像を彫り、両親がまだ生きているかのように、その木像に使えた。ところが、丁蘭の妻は、日が経つにつれ敬う心を失い、針で木像の指をつついて不敬を働いた。すると、なんとその指から血が流れ出したのである。木像は丁蘭を見て、目から涙を流した。事情を承知した丁蘭はすぐさま妻に暇を出した。

(出典:「二十四孝」)

(翻訳・瀬戸)
関連記事
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?
ただ反省するだけでは成長につながらない。毎日を振り返り、意図的に生きるための8つの質問を紹介。内省が人生を前に進める力になる。
グルテンを避けているのにお腹の不調が続く人は、「フルクタン」が原因かもしれません。小麦などに含まれる天然の糖質が、腸に影響する仕組みと対処法を解説します。