【ディスカバー東京】巣鴨地蔵通り「4の日」

【大紀元日本4月5日】東京豊島区の巣鴨地蔵通りは周囲が佛寺に囲まれた典型的な門前町で、毎月「4」「14」「24」の4の付く日が縁日であることで知られる。周囲には、商店街入り口の真性寺など由緒あるものが多いが、とりわけ、とげ抜き地蔵尊で有名な「高岩寺」が、特に高齢者たちの人気参拝スポットとなっている。

とげ抜き地蔵尊のある高岩寺の山門(撮影=大紀元、4日)

4の日の縁日には、庶民の街らしく比較的格安な商品が並び、多くの参拝客、観光客、買い物客で賑わうが、その人出のピークは午前中で、売り子も日本人だけでなく、韓国の「チジミ」、中国の「シャンピン(中国風おやき)」などの屋台を出す外国人の姿もあり、時折往来の人からも中国語が聴こえてくるのも一つの特徴だ。

中国シャンピンを売る上海出身の売り子、一枚200円也(撮影=大紀元、4日)

庶民の大道くじ、一回500円也(撮影=大紀元、4日)

とげ抜き地蔵の由来については、正徳5年のある日、毛利家のある女中の一人が、あやまって口にくわえた針を飲み込んでしまい、そこで毛利家に出入りする僧侶・西順が、「ここに地蔵尊の尊影がある。頂戴しなさい」といって、一枚を水で飲ませた。間もなく女中は腹中のものを吐き、飲み込んだ針が地蔵尊の御影を貫いてでてきたのが発端という。

地蔵通りの付近を走る昔懐かしいチンチン電車(撮影=大紀元、4日、庚申塚駅にて)

(取材・玄機)

関連記事
胆石は、多くの人に見逃されがちな健康リスクです。胆嚢内で硬化した結石が形成されると、消化に関連する問題や激しい痛みを引き起こす可能性があります。無症状で発見が遅れることもありますが、適切な知識を持つことで予防と早期対応が可能です。この記事では、胆石の原因、リスク要因、診断方法から、手術や自然療法による治療法までを詳しく解説します。健康的な生活習慣を取り入れることで、胆石のリスクを減らしましょう。
慶應義塾大学の研究で明らかになった健康長寿の鍵とは。老化予防と7,500歩の歩数がもたらす効果をご紹介します!
カルシウム不足が引き起こす体の不調とは?夜中の足の痙攣や骨粗鬆症を予防するために、毎日の食事での対策を解説します。
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。
最新研究が脳損傷患者の意識の可能性を示し、医療や家族の対応に新たな光を当てます。