【生活に活きる植物】49・綿(ワタ)

【大紀元日本12月16日】ワタはインド原産で、日本には8世紀頃伝えられたアオイ科の1年草。花は白、淡黄や紫色で、卵形の果実は成熟すれば3裂し、それぞれの室に5~7個の種子があり、長い綿毛が生えています。はじけて綿毛のあふれ出た白または色のついた種子は花のように愛らしく、コットンボール、綿花(めんか)と呼ばれています。収穫してすぐの種子(綿実子)からは綿実油が採れます。薬用、食用と多方面に利用されます。

【学名】Gossypium hirsutum

【別名】(古名)中綿、吉具

【成分】リノール酸、パルミチン酸など多数の脂肪酸、ゴシポールなど

【薬用効果】綿実子は催乳作用があり、種子5gを煎服します。また、含有するビタミンEは細胞の老化を防ぎ、癌の予防に効果があります。β―シトステロールが動脈効果や血栓の原因となる悪玉コレステロールの体内吸収を防ぎます。

【食用】綿実油はサラダ油、マーガリンの原料となり、酸化しにくいため、スナック菓子やフライ料理などの揚げ物や、ツナ缶の油漬け用にも使われます。

【余談】ワタは世界中で栽培されていますが、世界最古の栽培の証拠がメキシコで見つかり、およそ8000年前のようです。日本では16世紀に栽培が盛んになり、綿布が衣服に使われるようになりました。それまでは麻、カラムシ(苧麻)、コウゾなどで作った布を衣服としていました。しかし、暖かく、着心地が良く、染色性にも優れている綿糸で織られた綿布が急速に普及しました。種子の表皮細胞の成長したものが綿繊維です。中空で、天然撚り(ねじれ)を持っているのが特徴で、長繊維のエジプト綿、中繊維のアメリカ綿、中国綿、短繊維のインド綿などに分類されます。綿には木の綿と草の綿の2種類があり、日本では草から採れる綿を使っていますが、中国では大木になる木の綿が使われ、木綿(もめん)の名が日本でそのまま使われたようです。

(文と写真・ハナビシソウ)

関連記事
うつ病は一般的な心理疾患であり、外部のストレスと関連している可能性があります。それは心理だけでなく、身体的および生活面にも影響を与えるため、軽視すべきではありません。うつ病は仕事にも現れると言う専門家もおり、よくある5つの仕事の癖があれば、うつ病の可能性があるということです。
 【大紀元日本4月23日】健やかでたくましい成長を願い、幼い男の子に送られる五月人形。人形のモデルはあの有名な金太郎です。しかし、話の内容に関しては、他の御伽噺と比べて一般的に認知度が低いようです(フ
新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中に広がり続けている。最近の研究で、プロバイオティクスは、新型コロナワクチンを接種していないが、感染者と接触したことのある人の感染リスクと症状を軽減することがわかった。
OpenAIの元創業メンバーであり、マーケティングを担当していたシニアディレクターのザック・カス(Zack Kass)は、インタビューで、AIの持続的な発展により、ビジネス、文化、医学、教育などの人の職業や専門職を取って代わるだろうと語り、将来、人の雇用が減少し、そして「おそらく人類最後の技術的発明」になるだろうと心配しています。
5月16日は、松尾芭蕉が奥の細道へと旅立った日(元禄2年=1689年)です。