【ぶらり散歩道】ー東京篇ー 徳川家の菩提寺 増上寺

【大紀元日本9月5日】JR浜松町駅で下車して大門(表門)を通り過ぎると、1605年(慶長10)建立の大きな中門(三解脱門)がある。三解脱門(国重文)とは、三つの煩悩(むさぼり、いかり、おろかさ)を解脱する門のことを指し、増上寺の表の顔として有名である。増上寺と言えば、最初に浮かぶのはこの門であろう。増上寺は、正式には三緑山広度院増上寺と言い、上野の寛永寺と並ぶ徳川家の菩提寺である。

優美で宏大な中門をくぐると、右手に大きなヒマラヤ杉がある。1879年(明12)、アメリカ第18代大統領グラント将軍が来日し、参拝記念に植樹したのでグラント松と呼ばれている。

ひときわ目を引くグラント松

近くにある鐘楼堂は、1633年(寛永10)に建立されたが、現在の鐘楼堂は戦後の再建によるもの。梵鐘は1673年(延宝元)に製作され、高さ約3m、重量約15tと巨大である。江戸時代の川柳に「今鳴るは芝(増上寺)か上野(寛永寺)か浅草(浅草寺)か」と言われるほど親しまれた梵鐘はさすがに大きく圧倒される。

中央に見える大殿は、戦災で焼失した本堂を1974年(昭49)に再建している。ご本尊は阿弥陀如来(室町期製作)で、両脇壇には高祖善導大師と宋祖法然上人の像が祀られている。大殿はどこから撮影しても、東京タワー(1958年建設)が従者のようにフレームの中に映ってくる。

水盤舎は清揚院殿霊廟(甲府宰相綱重)の一部だったが、明治の解体、昭和の空襲を逃れたものを、現在地に移転したものである。手水の場所としては、隅々まで目配りされている建築物である。

黒門(旧方丈門)は1648~1652年(慶安年間)に建立されている。増上寺の方丈(庫裏)への表門は四脚門で、全体が黒かったことから黒門と呼ばれている。1980年(昭55)に通用門として日比谷通りに移築された。

増上寺の東側に隣接する東京プリンスホテル正面に、1716年(享保元)に建立された7代将軍徳川家継の有章院霊廟の二天門(国重文)がある。霊廟は1945年(昭20)の戦災で焼失したが、焼け残った二天門は銅瓦葺き、切妻造りの八脚門で、左右に広目天、多聞天の像が祀られている。残った彩色から、往時の華麗さがうかがえる二天門である。

この周辺には、ペルリ提督の像や万延元年遣米使節記念碑など、見るべきものが多い。また、機会をみて紹介したい。

〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35

TEL:03-3432-1431  無休、拝観無料

北方を守る多聞天(毘沙門天)

西方を守っている広目天

堂々たる風格の黒門

水盤舎(港区指定文化財)

大殿とどこにも顔を出す東京タワー

千社札が汚い鐘楼堂と大梵鐘

裏から見た三門

(江間十四子)

関連記事
ワクチン接種の普及とともに、さまざまな副作用が報告されています。最新の研究は、特定のCOVID-19(新型コロナウイルス)ワクチンが視神経脊髄炎を引き起こす可能性があることを再確認しました。この病気は失明、麻痺、さらには死亡につながる可能性があります。
認知障害患者の数は年々増加し、毎年の新規症例は約1,000万件に達し、特に65歳以上の人々でより一般的です。研究によると、日常的に摂取する3種類の飲料が脳の健康に悪影響を及ぼしており、これらの糖分を含む飲料を避けることが重要です。中医師は健康に有益な自然な茶飲料を自家製することを推奨しています。
ブレインフォグはCOVID-19の一般的な後遺症であり、最新の研究では、血液脳関門の損傷がその原因の一つであることがわかりました。 血液脳関門(Blood-Brain Barrier、BBB)は、脳血管内皮細胞と周囲の細胞から構成され、血液と脳の間の分子の出入りを調節し、中枢神経系を血液中の外部物質、ホルモン、神経伝達物質から守ります。血液脳関門が損傷されると、有害物質が脳に入り込み、中枢神経系の疾患を引き起こすことがよくあります。
甘くて心地よい糖分に慣れていると、糖を断つのは耐えられないでしょうか?糖を断った後の利点を考えると、それが絶対に価値があると思うでしょう。 「あなたの体は糖(加糖)を必要としていません」と、2型糖尿病の逆転に長期間注目している腎臓病専門の馮子新氏は大紀元のインタビューで述べ、糖を断った後、あなたの体には予想外の変化が起こると言っています。
このごろ、雨が降り続く中国各地では、雨上がりになると「危険な巨大カタツムリ」がたくさん出現しており、ネット上でも話題になっている。