人材を愛し賢人を探し求める曹操(大紀元)
三国志

曹操――千年にわたり誤解され続けた大義の士【千古英雄伝】

三国志」というと、人々は劉備関羽、張飛を義の士と言い、曹操は義が無いかのように言われている。実のところ曹操も義の厚い指導者である。最も分かりやすい例は、趙雲子龍が単騎で主である阿斗(劉禅)を救った際、曹操は兵士に射殺させることができたが、曹操はそれをしなかった。さらに言えば、曹操は関羽を捕らえたにも関わらず、殺さなかったばかりか厚く待遇した。関羽の態度が明らかに「身は曹営に、心は漢に」であったにも関わらず、礼儀正しく待遇した。このことから曹操が才能を愛し、義理を重んずることが読み取れる。

「三国志」に記載されているが、最初は曹操が関羽の勇猛な気概に憧れていた。しかし、後から関羽は曹操の陣営に長くいるつもりがないと分かった。曹操は張遼によしみを利用して関羽の心中を聞くように命令した。

しばらくして、張遼が関羽に聞くと関羽は「曹公は私に情け深く、意も厚いが、劉将軍の厚い恩を受け、共に生死すると誓ったので決して背かない。最終的にはここに残らない。必ず大功を立て曹公の恩情に報いてから離れる」と語った。張遼がこの話を曹操に報告すると、曹操は彼の義理深さに感動した。

関羽が顔良を殺した後、曹操は関羽が必ず自分のもとを離れると分かり、賜り物がさらに厚くなった。関羽は曹操からの賜り物、金銭などを全て包み、手紙を残して曹操の陣営から去った。まっすぐに袁紹の軍営に出向き、劉備に身を寄せた。曹操の手下が連れ戻そうとしたが、曹操は「皆それぞれに主がいる、追わなくてもよい」と言った。

もし、ただ才能を愛するだけという面だけで曹操を見るなら、それは一面的である。曹操は関羽が去った後、自分に脅威をもたらすと分かっており、関羽が劉備に身を寄せると態度を明らかにしたのに、関羽を殺さなかった。なぜか? 関羽という天下の義士が見せた大義の心が、曹操の心の奥からも強く湧き上がり関羽を釈放した。そうでなければ、単騎の関羽がどうやって曹営から抜け出せたのだろう。

もちろん、天の理は循環し、良い人には良い報いがある。華容道で、関羽は曹操を見逃したのではないか? 曹操は生涯たくさんの人を殺したが、大体は小者であった。大義の人は大切にしたのである。

(翻訳・時葦瑩)※看中国より転載

関連記事
「皇帝」という尊称が現れる前、帝王は「皇」「帝」「王」と称していました。例えば、「三皇」「五帝」周文王などがあります。
中世のヨーロッパにこのような伝説が流れています。遥か遠い東方の地にある英雄が現れ、その名は「プレスター・ジョン」という。彼はイスラム教国に勝利を収め、その首都を占領しました。
秦の始皇帝は、中国の歴史の中で非常に物議を醸す人物です。秦の始皇帝の功績評価の中で、積極的な評価には、中国の統一、政治制度の創設、中国領土の確立に重要な役割を果したことです。
秦の始皇帝は荘襄王の子で、姓は嬴、名は政で、荘襄王の跡を継いで秦王に即位した。始皇帝は即位後、26年間にわたる東西遠征の末、6ヶ国を征服し、天下を統一した。
チンギス・カンが設立した非常に重要な制度の1つは、遊牧民族が最も愛する運動である狩猟を軍事訓練に変えたことです。狼、イノシシ、シカなどの獲物に関係なく、狩猟は訓練に変わり、戦士たちに協調作戦の信念を植え付けるためのものとなりました。