【紀元曙光】2020年3月18日
「弥生も末の七日」は旧暦3月27日のことで、新暦でいうと5月中旬に当たるらしい。元禄2年のその日、松尾芭蕉が『奥の細道』へ旅立った。上野や谷中の桜が盛りの頃だった。
▼今年の東京の桜は、開花から1週間後の21日に満開になるという。たまさか今年がそんなに早いのか、江戸時代と現代とでは何もかもが異なってしまったのか、小欄の筆者にはよく分からない。ただ、筆者は古い時代が好きなので、空想のなかで江戸の風景を楽しんでいる。
▼近世以前の江戸期には(明治以後の近代になっても継続するが)人々の身近なところに命取りとなる病気がいくらでもあった。結核、赤痢、天然痘、マラリア、コレラ、破傷風、腸チフス、ハンセン病などの感染症や伝染病、特殊な場所においては梅毒などの性病もあり、いずれも当時は難治の重病として恐れられた。
▼それらの病は、海を渡って日本にきたものもあるが、どれも天然の病原として昔から地上にあった。ところが現在世界に広まっているこのウイルスは、天然モノではなく、誰かが作った人工物であろうと言われている。小欄に結論はまだ書かないが、もしこれが作った物なら、作る目的があり、作れと命じた者がいるはずだ。
▼人間は、時に罪深いもので、金が欲しくて錬金術を研究し、特定の人物を暗殺するための毒薬づくりも歴史上やってきた。
▼一人を殺す毒薬などはかわいいものだ。じわじわ広がる人工ウイルスは、始めから大殺戮の怨念が込められている。そのため、性格としては、病気というより核兵器に近い。これが厄介なのは、そのせいもある。
関連記事
COVID-19の予防や症状緩和に役立つエッセンシャルオイルの使い方を紹介。家庭でできる簡単な方法で、ウイルス抑制や免疫力アップをサポートします。
膵臓がんの早期発見は難しいですが、わずかな症状を見逃さないことが重要です。膵臓がんの主なサインやリスク要因、治療法について知り、早期対策を始めましょう。
衣服に潜む有害物質とその健康リスクとは?有毒物質が引き起こす可能性のある症状と、それを防ぐための対策を知って、より安全な衣類選びをしよう。
SAD(季節性情動障害)は、日照時間や気温などの季節の変化によって気分が上下し、うつ症状が強まる特徴を持つ障害だ。早期の対策やサポートが症状の悪化を防ぎ、日常生活への影響を軽減する。
アルロースは天然に存在する希少な糖である。砂糖よりも低カロリーであり、血糖値への影響が少ないことから、ダイエットや糖尿病管理を行う人々に注目されている。一方で、大量摂取時の安全性については未知の部分が多いため、適度な使用が重要である。