【ほっこり池】ねぎ多めで
立ち食いそば屋さんで、注文時にこれを言うと無料の「ねぎ増し」をしてくれます。
もちろんお店によりますので、できない場合もあり、有料のところもあります。こちらは東京ですが、「ねぎ多め」が頼めるかどうかは地方によって異なるのでしょうか。大阪のうどん屋さんは、どうですかね。
江戸の昔から「病のもとは口から入る」ということは、経験的に知られていました。そこで病気を避ける毒消しとして、ねぎやミョウガなどを「薬味」として添えたわけですね。
コロナ感染防止の「二重マスク」は効果があるか否か。今見たテレビで、スパコン富岳による「くしゃみ時の飛沫の拡散」を比較検証していました。
「そっちじゃなくて、外から口に入るほうを知りたいんだよ」と、ついテレビに言ってしまいました。「ねぎ多め」のほうが、まだましな気もします。
(慧)
関連記事

10~11日、神韻芸術団が大阪府堺市にあるフェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)大ホールで公演を行い、共産主義以前の古き良き中国の伝統文化を舞踊と音楽を通して披露。劇場で好評を博した。

炎症性老化を抑える生活習慣と食事法を紹介!抗炎症作用のある食材や運動、睡眠の改善法で健康的なシニアライフをサポートする方法をご提案します。

臓器移植で驚くべき現象が!移植後、ドナーの記憶や感情を受け継いだ患者たち。意識は脳だけにとどまらず、別次元へ旅する可能性も?

クルクミンは、炎症を抑え、関節痛や認知機能向上に効果がある「黄金のスパイス」です。ウコンの持つ驚くべき健康効果を知り、日々の食事に取り入れる方法を紹介します。

食事は認知機能や脳の健康に大きな影響を与えます。抗炎症作用のある植物中心の食事が、アルツハイマー病などのリスクを軽減する可能性が示されています。